子育て支援 - りんごらんど
- 2025年3月12日
-
2025.03.24
- 2025年2月26日
-
2025.03.05
今年度9回目のりんごらんどを行いました。
今回は『寒さにまけず!からだを動かして遊ぼう』ということで、フープやマットを使った遊びやペダルなし三輪車を使って体を動かすことや、凧を作ってあげる遊びを楽しみました。
天候が暖かかったこともあり、多くの子どもたちが一本橋や跳び箱などで体を動かす姿や、フープにマットを通したトンネルをゆらゆら揺らしながらくぐる様子がありました。三輪車では、スタートからゴールに向かって一生懸命に地面を蹴り前に進んでいました。
また製作コーナーでは、ビニール袋にマジックで自由に線や絵を描くと、世界に一つだけのオリジナル凧が完成!
子どもたちはビニール凧の先につけた紐を持って園庭を元気に走り回り、凧が風になびいている様子をみて「とんだよ!」と保護者に笑顔を向けている様子も見られました。
次回のりんごらんどは、3月12日(水)です。『ようちえんを探検しよう!』を予定しております。
予約はいりません。詳細をホームページでご確認の上、ぜひお気軽にご参加ください。
- 2025年1月22日
-
2025.01.29
今年度8回目のりんごらんどを行いました。
今回は『おしょうがつあそび』ということで、お正月にちなんだ製作や遊びを行い、みんなで楽しみました。
園庭では、砂場や遊具で遊ぶことができる他に、うちわで作った羽子板を使って風船を飛ばすコーナーや、別室には干支にちなんだ製作ができるコーナーを準備しました。
風船を見つけた子どもたちは、保護者と一緒に羽子板を使って風船を打ちあう様子が見られ、「できたよ!」と笑顔を見せる姿も見られました。
また、製作コーナーでは今年の干支であるヘビをモチーフにした凧やコマを作りました。
4色の渦巻き状に切られたヘビの中から好きなものを選び、体の部分にシールをペタペタ。その後ヘビの頭についている紐を持ち、園庭を走るとヘビ凧がくるくると回る様子が!子どもたちも凧の動きに目を輝かせて園庭を一生懸命走っていました。
コマ作りでは、紙コップに切り込みを入れ、広げた羽の部分にカラーマーカーで自由に丸や線を描いたり色を塗ったりしていました。その後、出来たコマを回し、その動きに子どもたちも興味津々な様子。繰り返して遊んでいる様子が見られました。
次回のりんごらんどは、2月26日(水)です。『寒さにまけず!からだを動かして遊ぼう』を予定しております。
予約はいりません。詳細をホームページでご確認の上、ぜひお気軽にご参加ください。
- 2024年12月18日
-
2024.12.24
今年度7回目のりんごらんどを行いました。
今回は『クリスマスを楽しもう!』ということで、クリスマスにちなんだ製作や遊びをみんなで楽しみました。
園庭では、砂場や遊具で遊ぶことができる他に、サンタになりきって遊べるサーキットを準備しました。
そりにはなんと!小さなプレゼントがたくさん。ワクワクした様子で、サンタの帽子をかぶって出発!!「ウィープレー」で出来たでこぼこ道やマットの山を越えて、くまさんにプレゼントをお届けします。初めてのでこぼこ道に一人で挑戦する姿やそりを引っ張りながら園庭中を元気いっぱい走り回る姿がありました。
保育者に「はい、どうぞ!」とプレゼントを渡す姿もあり、胸がほっこりしました。
また、製作コーナーでは、大きな松ぼっくりにモールや毛糸、画用紙を小さく切って作ったブーツやベルなどのパーツで装飾し、クリスマスツリーを作りました。
お母さんと一緒に毛糸をクルクル、パーツをぺたぺた。思い思いに作り、「できたよ!」と自信たっぷりに保育者に見せてくれました^^
最後は芝生に集まり、「♪あわてんぼうのサンタクロース」の歌に合わせてペープサートをしたり、鈴やハンドベル,タンバリンを鳴らして楽しみました。芝生いっぱいにシャンシャンと素敵な音色が響き渡りました♪
今年もたくさんのご参加ありがとうございました。
次回のりんごらんどは、1月22日(水)です。『おしょうがつあそび』を予定しております。
予約はいりません。詳細をホームページでご確認の上、ぜひお気軽にご参加ください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 2024年11月20日
-
2024.11.26
今年度6回目のりんごらんどを行いました。
今回は『みんなでもぐもぐタイム♪』ということで、園庭で少し遊んだあと、お遊戯室でお昼ご飯を食べました。
園庭では、砂場や遊具で遊ぶことができる他に、電車になりきって遊べるコーナーや手形をとることができるコーナーを準備しました。
電車を見つけた子どもは目をキラキラ輝かせて、白線で描いた線路の上を満面の笑みで走り回る姿や、保育者を電車に乗るお客さんとして「駅で待ってて!」と迎えに来てくれる姿が見られました。
また、手形コーナーでは手にインクをつけてぺったん・・・すると手形が紅葉する葉っぱに見える木が完成!!ペタペタ不思議な感触を楽しみ、「できた!」と嬉しそうにする姿がありました。そのあとはクレパスで色ぬりも楽しみました。
たくさん遊んだ後はみんなで輪になり、“いただきまーす!!”
持ってきたサンドイッチを見せてくれたり、大きなお口をあけておにぎりを頬張る姿が印象的でした。
食べ終わった子どもたちは保育者とサーキット遊びへ。
その間、保護者の方にはゆっくり過ごしていただきました。保護者同士の交流の場にもなっていたら嬉しいです♪
次回のりんごらんどは、12月18日(水)です。『クリスマスを楽しもう!』ということで、クリスマスの遊びなどを予定しております。
予約はいりません。詳細をホームページでご確認の上、ぜひお気軽にご参加ください。
- 2024年10月16日
-
2024.10.30
今年度5回目のりんごらんどを行いました。
今回は『へんしんあそび』ということで、製作活動でかぼちゃのカバンや猫、おばけのお面を作り、園庭では砂場で遊んだり、「動物なりきりサーキット」をしました。
かぼちゃのかばん作りでは、穴があいた画用紙に毛糸を通すことを親子で楽しんでいたり、様々な色を使って顔や模様を描き、色とりどりのかばんを作っていました。お面作りでは、模様を描き、描いたお面を被って保護者の方に見せる様子がありました。
また、今回はぽかぽか広場にフォトスポットを作りました。お面を被っている子どもは、それに合わせたポーズをとっていたり、色々なポーズで写真に写っていました。
動物なりきりサーキットでは、動物になりきってジャンプや一本橋を渡る姿がありました。うさぎになりきって手を頭の上にしてジャンプをしたり、ウィープレイで作ったくねくねと曲がった道をペンギンのようにバランスをとりながら歩いている様子が見られました。
砂場では、スコップを使って穴を掘って山を作ったり、用意したお皿や食器で砂を料理に見立てておままごとをしたりしていました。作ったご飯や山などを保護者の方と見て、「おいしいね」や「上手だね」と喜びや楽しさを共有する姿が見られました。
また、今回はハロウィンが近いということもあり、魔女に変身した先生に、「トリックオアトリート」と言うとどんぐりやペットボトルのふたで作ったプレゼントをもらうイベントもしました。「トリックオアトリート」と恥ずかしながらも伝えていたり、職員からプレゼントをもらって嬉しそうにする様子がありました。
次回のりんごらんどは、『みんなでもぐもぐタイム』を予定しております。みんなでお昼ご飯を食べようと考えていますので、手作りのお弁当でも市販の食べ物でも構いませんので、ご持参ください。
開催時間は10時30分から12時の予定です。
予約はいりません。詳細をホームページでご確認の上、ぜひお気軽にご参加ください。
- 2024年9月18日
-
2024.10.09
今年度4回目のりんごらんどを行いました。
今回は『さわってあそべるみずあそび』ということで、石鹸を使って泡を作ったり、金魚すくいや水つなぎ、色水遊びを行いました。
泡遊びでは、ボールの形に切ったスポンジを使って泡を作ったり、泡立て器で泡立てたりしながら遊びました。
出来た泡を触って「ふわふわだね」と感触を楽しんでいたり、できた泡に粉えのぐをかけると色が変化することに興味を持ったりして遊ぶ様子がありました。また、見立て遊びが出来るよう丸く切ったスポンジや細かく切ったスポンジを用意すると、スポンジをケーキに、泡をクリームに見立てて遊ぶ姿がありました。
金魚すくいでは、ポイを使って金魚や他の動物をとって「とれた!」と喜びを感じていたり、様々な色の金魚や動物を見つける様子がありました。また、貯めた水に触れ、「冷たい!」や「ちゃぷちゃぷする!」と水の冷たさや感触を楽しんでいました。
また、「水つなぎ」という遊びも用意しました。この遊びは、穴が開いているカップに水を入れて、穴から出た水をどんどん他のカップに入れて、水の流れがつながっていくことを楽しめるものです。「水つなぎ」では、カップの穴から様々な方向に水が出てくることに気づき、いろいろなカップを持って遊ぶ姿がありました。その後、たくさんのカップを使い、水が色々な方向に繋がっていく様子を楽しんでいました。
水が流れていく様子を見て「きれいだね」と保護者の方と楽しんでいたり、「こっちからも出てきたよ」と様々な場所から出てくる水に興味を持ち、じょうろでカップに水を何度も入れていく姿がありました。
色水遊びでは、色水をカップに入れてジュースに見立てたり、様々な色を混ぜて色の変化を楽しんでいました。カップを並べられるようテーブルを用意すると、そのテーブルの上に子どもたちがカップを並べ、「きれいだね」と保護者の方と伝え合う姿がありました。
次回のりんごらんどは、『へんしんあそび』を予定しております。
予約はいりません。詳細をホームページでご確認の上、ぜひお気軽にご参加ください。
- 2024年7月10日
-
2024.08.09
今年度3回目のりんごらんどを行いました。
今回は『水あそび』ということで、芝生のお庭にある大プールの中に水を溜めたたらいを置いて、じょうろやバケツを使って水に触れたり、シャワーホースの水を浴びたりして遊びました。
また、今回は半分にしたペットボトルの底にいくつか穴をあけたものを準備し、そこに水を入れるとどうなるのか、水の出方を楽しんでいる子どもや穴から出てくる水を気持ちよさそうに浴びる子どもの様子が見られました。蒸し暑い気候の中で水の冷たさや涼しさを感じ、とても気持ちよさそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。
大プールのまわりには金魚すくいやカップ、水鉄砲などを置いて子どもたちが好きなものを取って遊べるようにしました。金魚すくいではポイを上手く使って金魚やあひるをすくえたことで喜びや達成感を味わいました。山盛りになったカップの横で、満足そうな表情の子どもたちをたくさん見ることができました。お家の人と水鉄砲をかけあったり、たらいの中の水に浸かってざぶざぶと遊んだり、暑い夏の日ならではの遊びを楽しみました。
次回のりんごらんどは、『さわってあそべるみずあそび』を予定しております。
予約はいりません。詳細をホームページでご確認の上、是非ご参加ください。
- 2024年6月19日
-
2024.07.02
今年度2回目のりんごらんどを行いました。
今回は『しゃぼんだまあそび』ということで、ストローの輪切りを用いた吹き具やうちわの骨、ハンガーとモールで作成した道具などを準備し、様々な大きさや数のしゃぼん玉を作って遊びました。
大きく体を動かしてしゃぼん玉を作ったり、フーッと優しく息を吹きかけてできたしゃぼん玉を見たりして、「できた!」と喜び、達成感を味わう様子が見られました。また、お家の人が作ったしゃぼん玉はジャンプして割るなど、子どもたちでしゃぼん玉遊びの楽しさを味わっていました。
そして、絵の具を溶いたしゃぼん液にペットボトルの口をつけ、側面を握って色付きのしゃぼん玉をつくり、それを模造紙の上にのせることで「しゃぼん玉絵」ができるコーナーも準備しました。好きな色を選んでその色のしゃぼん玉をつくることを楽しんだり、繰り返し夢中で遊ぶ中でたくさんのしゃぼん玉絵ができたことをお家の人と喜んだりしました。
次回のりんごらんどは、『みずあそび』を予定しております。
予約はいりません。詳細をホームページでご確認の上、お越しください。
- 2024年5月15日
-
2024.05.21
今年度初回のりんごらんどを行いました。
今回は『ようちえんのおにわであそぼう』ということで、幼稚園でのびのび遊ぶことができるよう各コーナーにいろいろな遊びを準備しました。
遊具や砂場コーナーでは、思い思いに好きな遊具で遊んだり、草花を添えた砂のケーキを作って保育者やお家の方と一緒に完成を喜んだりしました。
芝生のお庭では、すべり台やトンネルなどを組み合わせたサーキット遊びをしました。全身を使って巧技台からジャンプをしたり、トンネルを抜けて満足そうな表情を見せてくれたりと、繰り返し遊ぶ中で達成感や満足感を味わっていました。
またピロティでは、身体測定ができるコーナーと、手形の製作コーナーも準備しました。手形を取るとお花が完成!嬉しそうにしながらその後は水性ペンで色塗りも楽しみました。
次回は、親子で楽しめる『しゃぼんだまあそび』を予定しております。予約はいりませんので、ぜひお気軽にご参加ください。
- 2024年3月6日
-
2024.03.13
今年度最後のりんごらんどは前回に続き雨天のため、遊戯室で開催しました。
『はじまるよ』の手遊びで忍者やかになどに変身!「ドロン!」「チョキチョキ♪」など、なりきって楽しむ様子はとても可愛らしかったです。次に『誰のあしあと』のパネルシアターを見ました。雨上がりの野原にいろいろな足跡を発見!歌に合わせて誰の足跡かみんなで考えました。後姿の足跡の主が出てくると…「ねこさん!」「カエルさん!」と元気に呼びかけ、登場を喜び楽しみました。
その後はサーキット、ボール遊び、お寿司屋さんのごっこ遊び、手形コーナーなど好きな遊びを選んで過ごしました。
ボール遊びでは、動物の口になっているゴールをめがけて何度もボールを投げ、拾っては投げ、ボールが入ると「できた!!」とお家の方と喜びや達成感を味わい楽しみました。
お寿司屋さんのコーナーでは、お家の方とお店屋さんや、お客さんになってごっこ遊びを楽しみました。ネタの注文が入ると張り切って寿司ネタとしゃりを合わせて作ってくれる子どもたち。「おいしい~!」とお寿司を食べながら思い思いに楽しんでいました。
今年度もりんごらんどにご参加いただきありがとうございました。
来年度の開催についてはHPやポスター等でお知らせいたします。またのご参加をお待ちしております。
- 2024年2月21日
-
2024.02.28
今年度9回目のりんごらんどは雨天のため、遊戯室での開催となりました。
初めに「こちょこちょ電車」というふれあい遊びをしました。「膝駅~」「わき腹駅~」など、歌に合わせて親子でふれあいながら、くすぐられる度に笑顔が溢れる時間を過ごしました。次に『アンパンマンのはてな列車』のペープサートを見ました。アンパンマン達と共にどんな食べ物が列車に乗っているか、クイズ形式で楽しみました。
その後はサーキット、ハンバーガー屋さんのごっこ遊び、ソフトブロック、手形コーナーなど好きな遊びを選んで過ごしました。
サーキットではくねくね道を歩いてみたり、長いトンネルをくぐってみたり、巧技台からジャンプしてみたり…チャレンジしながら“できた!”の達成感を味わい楽しみました。
手形コーナーでは、ひなまつりにちなんで、お内裏さまとお雛様の手形遊びをしました。感触を楽しんで何回もスタンプする姿や、周りのイラストに色を塗る姿など、思い思いに楽しむ姿が見られました。
次回の3月6日は今年度最後のりんごらんどになっております。是非ご参加ください。
- 2024年1月17日
-
2024.01.23
今年度8回目のりんごらんどを開催しました。
始めに「おもちがとれない」の手遊びと、『だるまさんが』の絵本を楽しみました。手遊びでは、手、肩、背中、体のいろいろなところにおもちがついて…お家の人と体がくっついた!最後は「おもちが全部にくっついた♪」で、お家の人とぎゅ~!と抱き合いました。絵本は、大好きなだるまさんを見て「だ る ま さ ん が…」と一緒に体を揺らしたり、「びろーん」と伸びたりしながら楽しんでくれたお友だちがたくさんいました。
今回の手形コーナーでは、絵本でも楽しんだだるまを作りました。手形だけでなく、だるまの顔の形のシールを貼ったり、ペンで顔を描いたりして製作を楽しみました。手形コーナーで作ったものはお持ち帰りいただけますので、是非親子で参加してみてください♪
また、今回はごっこ遊びで「うどん屋さん」をしました。お椀にうどんを入れて、ねぎやかまぼこ、油揚げ、のりなどの好きな具材を選んでのせたらおいしいうどんの完成♪お箸を持って席まで運び、お家の人と一緒に嬉しそうに食べる姿が見られました。
その他にもりんごらんどでは、砂場や遊具、サーキット、身体測定、えいご遊びなど、ご協力いただいたアンケートを参考にさせていただきながら様々な遊びを用意しています。
次回のりんごらんどは2月21日(水)です。皆様のご参加お待ちしております。
- 2023年12月6日
-
2023.12.13
今年最後のりんごらんどは、暖かい日差しが差し込む冬晴れの日となりました。
まず始めは、クリスマスの手遊びをしたり、大型しかけ絵本『まどからおくりもの』を見たりしました。サンタさんがみんなにプレゼントを届けるお話を見て、クリスマスが待ち遠しい気持ちがさらに大きくなりました♪
その後は、みんなで園庭に出て「パイナポー体操」と「ピカピカブ~!」の体操をしました。元気よく手足を動かしたり、親子で触れ合ったりして身体を温めたあとは、運動遊びや砂場、お寿司屋さんごっこ、手形製作など好きな遊びを選んで過ごしました。
今回の製作は、手形をクリスマスツリーに見立てて遊べるものを用意しました。手形のツリーに色々な柄のシールを貼って飾りつけをしたり、マーカーでお絵描きをしたり、お家の人と一緒に自分のお名前を書いたり…。自分だけのクリスマスツリー作りに没頭する姿が見られました。
次回のりんごらんどは来年1月17日です。ご参加お待ちしております。
- 2023年11月29日
-
2023.12.05
今年度6回目のりんごらんどを開催しました。
始めにピロティに集まり、「おおきなくりのきのしたで」の手遊びと、大型絵本「でんしゃにのって」を楽しみました。
園庭では、砂場や遊具、サーキットで遊びました。サーキットでは、「ウィープレー」でできたでこぼこ道を歩いたり、台からマットの上にジャンプをしたり…。どきどきしながらも挑戦することを楽しむ姿が見られました。
その他にも、ハンバーガー屋さんのごっこ遊びや手形を用いた製作、えいご遊びを行いました。
えいご遊びは、ラボ・パーティのテューターが親子で触れ合いながら楽しく歌ったり歌に合わせて身体を動かしたりできる簡単な遊びを用意しています。晴れの日にはぽかぽかとした芝生のお庭で気持ちよく遊ぶことができますので、是非お気軽にご参加ください。
次回は12月6日(水)です。季節にちなんだクリスマスの絵本や製作を考えています♪
今年最後のりんごらんどになります。皆様のご参加お待ちしております。
- 2023年10月11日
-
2023.10.17
今回のりんごらんどは爽やかな秋晴れとなり、ピロティや芝生のお庭、園庭などを使って行いました。
まず初めに、子どもたちに大人気の『りんごがコロコロ』の手遊びをしたり、『おばけパーティ』の大型絵本を見たりしました。『おばけパーティ』では、ごちそうを食べるたびに姿が変わるおばけを見て楽しむ姿がみられました。
その後は、体操やごっこ遊び、お砂場、手形を使った製作、えいご遊びなどを楽しみました。
体操では、「サンサン体操」と「エビカニクス」の音楽に合わせて、みんなで一緒に元気よく体を動かして遊びました。
そして、今回大人気だった手形コーナーでは、ハロウィンにちなんで手形をおばけに見立てて遊びました。手形や帽子の色を自分で選んだり、おうちの方と一緒にカラーマーカーを使ってお絵描きをしたりと、思い思いに製作を楽しむ姿が見られました。
次回は11月29日(水)を予定しております。
今後も、親子で触れ合ったり、お友だちと交流したりできるようなコーナーをたくさん用意していけたらと思っております。ご参加お待ちしております。
- 2023年9月20日
-
2023.09.21
開門直前に雨が降り出しお足元の悪い中でしたが、たくさんの方がお越しくださいました。
りんごらんどでは毎回アンケートを実施しております。前回までに、ごっこ遊びコーナーのリクエストを多くいただいておりましたので、今回は子どもたちが大好きなハンバーガーショップを用意しました!
お店屋さんになりきったり、自分で作ったハンバーガーを嬉しそうに机に運んだりして、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
ハンバーガーショップの他には、しっぽとり・手形コーナーなども準備しました。また、園庭にある遊具も大人気で、滑り台を何度も楽しそうにすべる姿も見られました。
今後も来てくださった方の意見も参考にしながら、子どもたちの姿に合わせてより良いりんごらんどになるように努めていきたいと思います。
次回は10月11日(水)を予定しております。皆様のご参加お待ちしております。
- 2023年7月5日
-
2023.07.06
今回のりんごらんどは、暑さが懸念されたため遊戯室内で開催しました。
朝の挨拶の後は、「さかながはねた」の手遊びをしたり、「きんぎょがにげた」の大型絵本を見たりしました。
そのあとに行った、触れ合い遊び「こちょこちょでんしゃ」と体操「ピカピカブー」では、リズムに合わせて体を動かすことや、保護者の方と触れ合うことの楽しさを味わう姿が見られました。
また、室内でも体を動かして遊ぶことの楽しさや気持ち良さを味わうことができるように、動物なりきりサーキットを行いました。うさぎのまねをしてジャンプをしたり、蛇のまねをしてトンネルをくぐったりそれぞれの動物になりきって体を動かして遊ぶことを楽しむ姿が見られました。
そして、季節ならではの遊びも楽しむことができるように、水遊び(金魚すくい)のコーナーも用意しました。そこでは、水の冷たさや気持ち良さを味わいながら、金魚をたくさんすくえたことを保育者や保護者の方と喜び合う姿がありました。
これからも季節を感じることができるようなコーナーを取り入れていきたいと思います。
次回のご参加もお持ちしております。
- 2023年6月14日
-
2023.06.14
今年度2回目のりんごらんどを開催しました。
この日は、雨が降ったり止んだりの天気だったので、お遊戯室で行いました。
始めに『ころころたまご』の手遊びと『まあるいたまご』のパネルシアターを楽しみました。
その後、遊戯室内でごっこ遊び・でんしゃ遊び・ソフトブロックなどで遊びました。
今回のごっこ遊びでは『ハンバーガーショップ』を楽しみました。
好きな具材を自分で選んで重ねたり、「かんせいしたから、たべよう!」とおうちの方と楽しそうにテーブルを囲んだりする姿が見られました。
後半の時間には天気が回復したので、少しだけ戸外にも遊びに出ることができました。あみあみジャングルや滑り台でのびのびと遊ぶ姿が見られました。
りんごらんどでは他にも、身長・体重を測ることができるコーナーや、季節にちなんだ塗り絵(手形)コーナーも準備しています。
今回もご参加いただきありがとうございました。
次回は7月5日(水)の開催を予定しております。ご参加お待ちしております。
- 2023年5月24日
-
2023.05.25
今年度初回のりんごらんどを行いました。
最初にピロティに集まって、“らららみぎて”“わにのおとうさん”の手遊びをしたり、“バルボンさんのおでかけ”の大型絵本を見たりしました。
親子で一緒に手遊びを楽しんだり、大型絵本ではおはなしの展開をワクワクしながら楽しんだりしている姿がありました。
園庭では、電車ごっこやボール投げ、砂場や遊具で遊びました。
またピロティでは、身体測定とちょうちょの手形コーナーを行い、子どもたちは思いおもいに手形を楽しんでいました。
また、講師の先生による〝えいご遊び"も親子で楽しみました。芝生で寝ころびお家の方と歌に合わせて触れ合う子どもたちからは、たくさんの笑顔があふれていて、とても微笑ましいひと時でした。
次回も、様々なコーナーや親子で楽しめるプログラムを考えておりますので、ぜひご参加ください。
今回は『ようちえんをたんけんしよう!』ということで、幼稚園内にある保育室をポイントにシールラリーを楽しみました。
ラリーカードに書かれたヒントを手掛かりにおうちの方と幼稚園の中を探していると…「あったよ!」と嬉しそうな表情でラリーポイントを見つける子どもたち。シールを手に取り、ラリーカードにシールを貼ると「みてみて!」と自信満々に伝えてくれました。
また、手形コーナーでは手にインクを付けてぎゅっと押し当てると…あらあら不思議!ちょうちょうの羽に色が!ほかにも子どもたちはカラーマーカーを手に取り、色を塗ってみたり、ぐるぐる~と繰り返し描いたりと、思い思いに楽しむ姿がありました。
園庭では砂場や遊具で遊べるほかに、ボールの的当てを準備しました。子どもたちは的をめがけて「えいっ!」とボールを投げ、的に当たると「もう一回!」と言わんばかりの表情で楽しんでいました。
今年度のりんごらんどは今回をもって終了しました。来年度のりんごらんどの詳細は4月末頃にホームページにアップ予定ですのでご確認の上、ぜひお気軽にご参加ください。
来年度もよろしくお願いいたします。