せんせいにっき
- 3月16日 『卒園おめでとう♪』
-
2023.03.24
- 年長組さんのおわかれ会をしました♪
-
2023.03.17
早いもので、もうあと数日で今年度が終わろうとしています。
年長組さんのお友だちの卒園も、もうすぐです。1年生になることを心待ちにしている姿や、幼稚園とのさよならがさみしいという声も聞こえてきます。
年少組・年中組にとって憧れの存在である年長組さん。今まで優しく教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりした年長さんに、ありがとうの気持ちを込めておわかれ会を行いました!
<プログラム>
1.年長さん登場!
馴染みのある曲に合わせてクラスごとに登場し、好きなポーズをとりました!
2.お歌のプレゼントそれぞれの学年からおめでとうや、ありがとうの気持ちを込めてお歌のプレゼントをしました。
3.年長組さん退場!
年少組・年中組が花道をつくって年長組のみんなをお見送り!
年長組の子どもたちは、年少組・年中組が歌っている曲に合わせて一緒に首を振ってリズムをとったり、手拍子をとったり。優しく温かな表情で聴いていました。嬉しそうな、照れくさそうな様子もありました。
年少組・年中組の子どもたちの中には、年長組さんがうたう歌にさみしい気持ちになって涙を流す子もちらほら・・・
今まで幼稚園で一緒に遊んだり、劇の見せ合いっこをしたり、歳の市遊びで一緒にお買い物をしたり・・・たくさんの思い出を振り返り、「ありがとう」と「がんばってね」の気持ちがたくさんの素敵な思い出に残るおわかれ会となりました。
『ねんちょうくみさんだいすき!しょうがっこうにいってもがんばってね!』
- 「はぐはぐりずむ」を開催しました!
-
2023.03.15
はぐはぐりずむは、0〜3歳児の子どもと保護者を対象とし出原香織先生をお迎えし、幼稚園で開催しています。
出原先生は、元々、東豊中幼稚園の保護者の方で、3人のお子さんのお母さんであり、
音楽を専門とし様々な活動もされています。
今回は活動の一部を紹介します。
みんな集まったらまずは朝のごあいさつをします♪
ピアノの音にあわせておはよう~!
みんなで歩こう~♪
この日は「すうじのうた」の音楽を流し、1から10まで絵を見ながら歌を楽しみました。
出原先生のフルートの演奏にうっとり♥ 運がよかったら聴けることもあるかも!?
毎回親子で簡単な季節の製作を作っていますが、この日は「ゆきうさぎ」。
シールで目を貼り、それぞれ可愛いゆきうさぎができました。
そして最後はみんなで『パイナップル体操』♪
子どもたちも大好きな踊りでパイナップルのスティックを持ちながら、
音楽に合わせてのりのりで踊っていました!
毎回、親子でできる触れ合いあそびやお歌、リズム遊びをピアノの音に合わせて楽しんでいます。
今年度もたくさんのご参加ありがとうございました!
今後も月1回程度で開催を予定しております。(申し込み方法などは随時HPに掲載いたします)
皆さまお誘いあわせの上、お気軽にご参加ください。
- 年中組 いろいろな技法遊びを楽しみました!
-
2023.03.14
2月と3月は今まで行った技法遊びの中から好きな技法遊びを選び行いました。
今回は年中組各クラスをデカルコマニーの部屋・ステンシルの部屋などと分けて、各技法遊びごとで行いました。
自分の選んだ技法遊びの保育室に移動し、いつもとは違う保育室・いつもとは違う先生・いつもとは違う友だち…という環境の中で、子どもたちはドキドキワクワクしながら活動を楽しんでいました。
技法遊びで使う霧吹きや型紙などの道具を順番に使うときには、近くにいる友だちに「次私に貸してね」「はいどうぞ」などと言葉を掛け合いながら物の貸し借りをしたり、出来上がった作品を嬉しそうに友だちや先生に見せ合ったりする姿が見られました。
絵の具やクレパスやカラーマーカーなどの身近な道具に、スポンジやビー玉などの新たな道具を加えることでまた違った作品が出来上がることを知ったり、出来上がった作品を「なんだかチョウチョウに見える!」などとイメージを広げたり、「ここに糸を置いてみたらどうなるかな?」などと試してみたり、技法遊びを通して、様々な発見や気付きがあり、考えたり工夫したりしながら楽しむ姿が見られました。
また技法遊びが終わった後は、『かまきりマッサージ』や『ひっぱってトントントン』『ジャンケン列車』などのふれあい遊びやリズム遊びを楽しみました。
そして今回の技法遊びで他クラスの友だちや先生と触れ合う時間を設けたことで、その後も他クラスの様子を覗いたり廊下や園庭で友だち声を掛けたり、「○○せんせい、おはよう!」と他クラスの先生に朝の挨拶をしに行ったりする姿が多く見られるようになりました。残り少ない年中組で過ごす日々の中で、様々な友だちや先生との関わりを楽しめるよう保育をしていきたいと思います。
- 年少組 『年中さんと遊んだよ』
-
2023.03.07
3学期に入り、劇の見せ合いをするなど他学年のお友だちと関わる機会が多くありました。
もうすぐ年中組になるということもあり、今回は年少・年中で一緒に遊んだ様子をお伝えします!
年中さんのお友だちとペアになって名前や好きな食べ物を言い合い、自己紹介をしました。
「おなまえなんていうの?」「すきなたべものなあに?」「ぼく、いちごすきなの!」と話がはずんでいました!
数日後・・・
一緒に遊んだお兄ちゃん・お姉ちゃんにハガキのお手紙を描きました。
「○○ちゃんのお顔を描こう!」「またあそぼってかくんだ~!」と年中さんの友だちの顔を思い浮かべながらハガキを描いていました。
そしてポスト投函の日、子どもたちは郵便屋さんになりきって手紙を届けに行きました。
子どもたちは配達員さんと郵便局員さんに分かれます。
郵便局員さん・・・ハガキに消印に見立てたスタンプをおす
配達員さん・・・スタンプをおしてもらったハガキをポシェットに入れる
準備が整うと、帽子をかぶり・ポシェットを肩からかけて出発!!
各クラスの前に置いてあるポストにはがきを投函しに行きました。
「おてがみよんでほしいな」や「おてがみとどくかなぁ?」とドキドキしながらも、届けることをとても楽しみにしていました。
その後、『年少』『年中』『年長』の各クラスの他に『給食室』『職員室』にもポストを置き、園全体でも郵便ごっこを楽しんでいます。
子どもたちは、様々な友だちや先生たちとの手紙のやり取りと楽しんだり、郵便屋さんになりきって楽しそうに配達したりする姿が見られています。
今回、年中さんと関わり、年中さんに優しく接してもらったり、声をかけてもらったりすることで憧れを抱く姿がありました。
進級まで残りあとわずかですが、年長さん・年中さん・にこちゃんるーむ・うずらちゃんのお友だちと交流できる時間を設け、異年齢児のかかわりを深めていきたいと思います。
- 年中組 楽器あそびを楽しんでいます!
-
2023.03.06
自由遊びやクラス活動を通して子どもたちがより一層音楽に親しめるよう、3学期に入りタンバリンやすず、木琴や大太鼓などたくさんの楽器を保育室に用意しました。
用意した楽器に子どもたちは大喜び。たくさんの楽器に触れ、音を聴き比べたり、奏でてみたり…また、日ごろから親しんでいる歌のメロディーやリズムに合わせながら、友だちと一緒に演奏することを日々楽しんできました。
生活発表会では、そんな日ごろから楽しんできた楽器遊びの様子をご家族の皆様に合奏として観ていただくことができました。
クラスみんなで心をひとつに合わせて取り組んできた活動を、お家の人の前で発表できた年中組の子どもたち。「どきどきした~!」「みてくれてうれしかった~!」など、喜びや達成感などを存分に味わい、子どもたちにも思い出に残る素敵なひとときになりました♡
発表会が終わってからの子どもたちは、発表会の余韻に浸りながら自由遊びやクラス活動の中で、友だちと一緒に好きな楽器を使って曲の演奏を楽しんだり、様々な歌に合わせてリズムを奏でたりして、より一層楽器遊びを楽しむ姿がみられます。
これからも様々な楽器に触れ、音色を聞いたりみんなで演奏する楽しさを味わう中で、子どもたちが音楽に親しみを持ち、豊かな感性育まれるようしていきたいと思います。
- 年長組 『小学校へ行ったよ♪』
-
2023.03.03
近隣の複数の小学校へ、チームに分かれて小学校訪問(交流会)へ行ってきました。
小学校訪問(交流会)では、、、(一例)
☆ 体育館で、1年生のお兄さんお姉さんが歌をうたって迎え入れてくれました。
☆ 1年生の教室前の廊下から授業を見学しました。
☆ 1年生のお兄さん・お姉さんとじゃんけん列車をして遊びました。
☆ 教室の椅子に座って教科書を見せてもらいました。
☆ 一緒に紙コップけん玉を作って遊びました。
☆ 体育館でサーキットをして遊びました。
などなど・・・それぞれの小学校で様々な体験をさせていただくことができ、子どもたちは目を輝かせながら楽しい時間を過ごしました。
プレゼント(メッセージ付きのあさがおの種やメダルなど)を用意してくれていた小学校もあり、嬉しそうに受け取る子どもたちの姿が見られました。
幼稚園に戻ってくると、「小学校楽しかったよ!プレゼントをもらったよ!」や「早く小学校に行きたいな~。1年生になるの楽しみ!」などと、嬉しそうに話してくれる姿が見れました。
幼稚園で過ごす日々もあと少し!!
就学することに期待感を持ち、楽しみに過ごせるように関わっていきたいと思います。
- 1月の宙ひろば
-
2023.02.02
1月はお正月の遊びに親しみを持ち、楽しく遊ぶことができるよう、宙(そら)ひろばに「福笑い」と「とんとん相撲」のコーナーを用意していました!
【福笑い】
おかめやキャラクターなどの福笑いを準備しました。
保育者が見本を見せることで遊び方を知り、「これなに?」「くちだよ」「ここのあたり?」「違うよ、もっと下!」などとやりとりをしつつ、挑戦する子どもはどのような顔ができるか想像しながらパーツを置いていきます。全て置き終わり目を開けると、顔のパーツがバラバラなところにありみんなで大笑い!「おもしろいお顔だね」「おひげが変なところにあるよ」「次僕やりたい!」と大人気でした。
【とんとん相撲】
子どもたちが自分で作ったおすもうさんを使って土俵の上で対戦します。土俵の端を指で叩き、先におすもうさんが倒れた方が負けです。叩き方に強弱をつけたり、叩く場所を色々試したりしながら楽しんでいました。
「一緒にやろうよ!」と友だちや保育者に声をかけ、それぞれが作ったおすもうさんを使い白熱の対戦が繰り広げられていました。また、その様子を見た宙ひろばの近くを通った子どもたちも足を止め、応援する姿がありました。
今後も季節にちなんだ遊びを子ども達と一緒に楽しみたいと思います。
- 年中組 なわとびがんばってるよ!
-
2023.01.30
寒い日が続いていますが、頬や鼻を赤らめながら、元気いっぱい子どもたちは園庭で遊んでいます。
年中組の子どもたちは11月からなわとびを友だちと一緒に楽しみながら、前跳び・後ろ跳び・かけ足跳びなど様々な跳び方に挑戦しています。
年長児が跳んでいる姿を憧れの眼差しで見ながら、うまくいかなくても何度も挑戦する姿も見られます。
なわとびに取り組んだ日には"なわとびカード"にスタンプを押します。
「また明日もいっぱい跳ぶぞ〜!」「毎日がんばってるよ♪」
毎週のYMCAでもリーダーと一緒になわとびを使った体育遊びに取り組んでいます。
これからも何事にも諦めずにチャレンジできるよう、励まし、見守っていきたいと思います。
- 年長組 「第2回なわとび大会」
-
2023.01.27
さて、先日年長組では第2回なわとび大会を行いました!
12月に行った第1回なわとび大会での結果に、喜びや悔しさを感じていた子どもたち。
前回の経験をいかして、意欲的に参加する姿が多く見られました。
当日の子どもたちの意気込みはたっぷりで、朝の身支度を素早く済ませて戸外になわとびの練習に出かけたり、保育室で腕を回してイメージトレーニングをしたりする姿も見られました。
さあ!なわとび大会が始まりました!
なわとび大会では、1人2回ずつ跳び、良い方の記録をクラス全員分合計した数を4クラスで競います。
跳んでいる子はもちろん、数を数えるペアの友だちも、一生懸命数を数え、応援する姿が見られました。
今回は悪天候のため、1回ずつ跳びその数を合計し、各クラスに戻り放送で結果発表を聞きました!
結果は、
1位 れんげぐみ 1257回
2位 あやめぐみ 990回
3位 さくらぐみ 528回
4位 すみれぐみ 431回
れんげ組が前回に続いて優勝しました!
また、なわとび大会では、一人ひとりに表彰状を渡しています。
それぞれ跳んだ回数に応じて表彰状の色が変わります。
子どもたちは、「次は、紫色の表彰状をもらえるように頑張るよ!」などと、自分で目標を立てながら、意欲的に取り組んでいます!
1回目のなわとび大会を通して、「もっととびたかった!」「次も1位は譲らないぞ!!」「冬休みにたくさん前跳びしよう!」という姿があったり、なわとび大会まで幼稚園に来た日は毎日跳んだりと、2回目のなわとび大会に向けて取り組む姿が見られました。
これからも、挑戦することの大切さや達成感を味わいながら様々な渇仰に取り組んでいきたいと思います。
- 年少組 鬼のお面を作りました!
-
2023.01.26
2月3日は節分です。
幼稚園では子どもたちが鬼に変身して、園庭で豆まきをします。
その豆まきで使用する鬼のお面を作りました。
年少組では紙皿を使った鬼のお面を作りましたので、紹介したいと思います。
<鬼のお面 作り方>
①鬼の色塗り(色づくり)
絵の具(あか・あお・きいろ・しろ の中から好きな2色)をスプーンですくって混ぜ、色をつくる。
紙皿(半分に切ったもの)に筆で塗る。
「みどりってどうするんだっけ?」「あおときいろだよ!」と色を混ぜて違う色に変わっていく様子を楽しみました。
②鬼の目づくり
ペットボトルのキャップに白色の折り紙を巻き、クレパスで目を描く。
ボンドで紙皿に貼りつける。
③つのづくり(重ね切り)
3つの点が描かれている画用紙を半分に折り、その点をつなげるように三角形を描く。その中に好きな模様を描き、紙を折ったままはさみで切る。(重ね切り)
出来上がったつのをのりで貼り付ける。
④髪づくり(ちぎり紙)
好きな柄の折り紙を2枚選んでちぎり、のりで貼りつける。
⑤完成!
出来上がった鬼のお面を友だち同士見せ合いながら「かっこいいおににしたんだ~!」や「くるんってしてるかみのけにしたよ!」と、完成した喜びを味わう姿が見られました。
豆まき当日、自分の作った鬼のお面を被り、鬼になりきって走ることを楽しみたいと思います!
- なわとびコーナー
-
2023.01.24
3学期が始まり、幼稚園は子どもたちの元気な姿と可愛らしい声で溢れています。
園庭ではたくさん遊びを楽しむことのできるコーナーがあります。その中のなわとびコーナーでは様々な跳び方をして楽しんでいます。
保育者が回す大繩を跳んだり、年中年長の子どもは自分のなわとびを使って楽しんだりする姿が見られます。
「40回跳べるようになったよ!」「うしろ跳びも出来るよ」などと自信を持って教えてくれる姿や、大繩では“ゆうびんやさんのおとしもの”や、へびのようになわとびをゆらゆらとゆらし跳び越えて楽しむ姿が見られます。
また学年問わず2人や3人同時に一緒に跳んだり、回っている大縄に入り込んで跳ぶ“はいりこみ”にも挑戦したりする姿も見られます。
これからも楽しんでなわとびができるような環境を作っていきたいです。
- マリーゴールドの種がとれました!
-
2023.01.19
園庭やぽかぽかひろばには様々な植物が植えられ、冬の季節のお花が咲いています。子どもたちは日々水やりをしたり、植物に触れる中で興味や関心が広がる姿が見られます。
12月中旬から下旬に、花壇に咲いていたマリーゴールドの種がとれるようになりました。子どもたちと一緒に種を採取していると、気になった子どもたちが次々と集まり、「これは何?」と興味津々になり、みんなで観察をし、種集めを楽しみました。
「いっぱいとれたよ!」
「ふわふわでやわらかいね。」
その後、「お花が咲くかもしれないね!」と、プランターの土に間隔を開けて穴を作り、みんなで種をまきました。
「芽が出て、お花がさきますように」
子どもたちは、「芽がでたかな?」と楽しみにぽかぽかひろばに見に来る姿があり、「マリーゴールドに名前を付けよう!」と提案し、表示を作りました。
子どもたちが自分たちでお花を育てる経験は、自然や植物を大切にする気持ちだけでなく、豊かな心を育んでいます。
春先になり、花が咲くのが楽しみです。
- ぽかぽかひろば
-
2022.12.22
11月から遊べるようになったぽかぽかひろばは子どもたちが植物に触れたり、ゆったりとした時間を過ごしたりする場所になっています。
ぽかぽかひろばの花壇には、実際に植物を触り、匂いを感じられるように、数種類のハーブが植えてあります。子どもたちは「この葉っぱはつるつる!」「こっちの葉っぱは匂いがする!」と話しながら、植物に触れることを楽しんでいます。
パンジーやネモフィラが植えてある花壇では、花を見て「この花、紫と白の2つの色が入った花びらだ!」と発見し、他の花の花びらは何色か見ている子どもがいました。また、「元気がなかったからお花にお水あげる。」とじょうろをもってきて花に水をあげている子どもがおり、植物を育てることの楽しさ、人や生き物を思いやる気持ちが育まれています。
ひろばにある木のお家の名前は、子どもたちの投票により、「ぽかぽかはうす」に決まりました。
子どもたちはぽかぽかはうすに入って話すことを楽しんだり、うたを歌ったり、寝転んだりと木のぬくもりを感じながら過ごしており、子どもたちが自然と集まる場所になっています。
「こっちにみんなもおいでよ~」
「ずっとここにいたいね」「ここちいいね!」
これからもぽかぽかひろばで子どもたちと楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
- 年少組 歳の市遊びを楽しみました!
-
2022.12.22
先日、全学年で歳の市あそびを楽しみました。
年少組では製作展で展示していた“お菓子作り”と同様にクラスで1つのお店を決めるという活動を行いました。
話し合いでは
☆すずらんぐみ…チョコやさん(1つ100円)
☆たんぽぽぐみ…ドーナツやさん(1つ100円)
☆ひまわりぐみ…パンやさん(1つ500円)
☆なでしこぐみ…コンビニ サンドイッチやさん(1つ160円)
☆あじさいぐみ…おはなやさん(1本10円)
に決まりました♪
また、それぞれの商品は作り方や値段もクラスのみんなで決め、数日かけて作り進めていきました。
「いっぱい作ろ~!」「お客さん来てくれるかな?」などと、買い手のことを考えながら心を込めて一つひとつ作り上げました。
そして、歳の市あそび当日!
年少組は年長組とペアになり、好きなお店を回りました。
ペアになった年長組の友だちと「つぎはどこにいく?」や「これがほしい!」と会話を楽しみながら買い物をする様子がありました。
今回の歳の市遊びでは、お店、商品の作り方、値段をみんなで話し合って決めることで、より思いを込めて作り上げることが出来ました。また、年長組とペアになって、お金作り、買い物をすることで、年長児に対して憧れを持ったり、異年齢との関わりを楽しんだりすることが出来ました。
これからも、クラスで話し合う経験や、異年齢との関わりを大切に保育していきたいと思います。
- 年中組 クリスマス会☆
-
2022.12.20
先日、幼稚園ではクリスマス会がありました。
色とりどりにライトアップされた、いつもと違う遊戯室の雰囲気にドキドキワクワクの子どもたち。
「3・2・1」の合図でツリーが点灯され、クリスマス会のスタートです。
クリスマスソングをみんなで歌ったり、りんごママさんたちの演奏をきいたりしながら子どもたちは楽しくクリスマス会を過ごしていると…
突然、すずの音が聞こえてきて…
なんと、サンタクロースが登場!
「わぁ!サンタさんだー!」「どこからやってきたんだろう!?」と子どもたちは大喜び。
サンタさんへの質問コーナーでは「どんなお菓子が好きですか?」「好きな色はなんですか?」などと、たくさんの子どもたちからの質問が飛びかい、最後まで大盛り上がりなクリスマス会でした。
プレゼント置いてあるかなぁ?…とドキドキしながら子どもたちは保育室にもどると…
各保育室に手紙付きのプレゼントがありました!
「やったー!」「早く開けて遊びたいなぁ♪」
3学期も日頃の保育の中で季節や伝統的な行事にも触れながら、楽しく過ごしていきたいと思います。
- 年長組 クリスマス会『メリークリスマス☆』
-
2022.12.19
12月16日に子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会を行いました。
今年度のクリスマス会は、特別にコロナ禍でなかなか来園していただく機会がもてなかった保護者の方を招待し、一緒に楽しみました。
クリスマス会に向けて、子どもたちはおうちの方へのサプライズクリスマスカードを作ったり遊戯室に飾るポスターを作ったりと、とても楽しみにしていました。
「よろこんでくれるかな♡」
ポスターは自由遊びの時間に作りました。
クリスマスのぬりえや切り紙をして楽しみました。
当日はおうちの方と歌をうたったり触れあい遊びをしたり・・・
なんとサンタクロースも来てくれました!!
「メリークリスマス!!」
保育室に戻るとクリスマスプレゼントが届いていました!!
(なにがはいっているのかな♡)
「サンタさんありがとう!!」
おうちの方と過ごす幼稚園でのクリスマス会は、子どもたちにとって、とても思い出に残る楽しいひとときになったことと思います。
ご家庭でも楽しいクリスマスをお過ごしください☆
- 「つなガールとあそボーイ」ありがとうございました!
-
2022.12.17
2学期から始まった「つなガールとあそボーイ」にたくさんのご応募・ご参加いただきありがとうございました。
子どもたちも毎朝、「今日はどんな人が来るのかな?」と心待ちにし、自由遊びが始まると、元気よく外に出て「お父さん一緒にあそぼ~!」「しっぽとりしたい!」と声をかけたり、絵本のお部屋では「これ読んで!」「アンパンマンがいいな~」と一緒に紙芝居を選んだりして、参加された方と遊ぶことをとても楽しんでいました。
リズムダンス
絵本のお部屋で紙芝居の読み聞かせ
砂場遊び
ビー玉転がし
カプラ
折り紙あそび
DJ音楽あそび
園庭でしっぽとり
砂場遊び
3学期も感染状況をみながら「つなガールとあそボーイ」の活動を実施していく予定ですので、ぜひご参加ください。
- 園庭のイチョウの葉っぱ
-
2022.12.02
幼稚園のイチョウの木が色づき、園庭にたくさんの葉が落ちていました。
イチョウの葉を見比べながら「わぁ!きれいないろ!」「なんか蝶のはねみたい!」と話す子どもたち。
たくさんの銀杏の葉を花束のように束ねてみると、「バラのお花みたいになった!」「みて!ぽんぽんみたいにもなるよ!」と見せ合っていました。可愛らしい子どもたちの手で持ちきれないほどのイチョウの葉を大切そうに集めていました。
園庭の木々や植物も季節ごとに表情を変えています。ぜひ目を向けてみてください♡
- 年少組 技法遊び『ビー玉転がし』を楽しみました!
-
2022.12.01
年少組では、毎月技法遊びを楽しんでいます。
11月は『ビー玉転がし』を楽しみました。
画用紙を入れた箱の中に、絵の具をつけたビー玉を入れて転がすと・・・
ビー玉が転がり、絵の具の跡ができました!
「電車みたい!」「ななめにしたら早く転がったよ~!」と普段遊びを楽しんでいるビー玉で模様が出来上がることを楽しんでいました。
次回の技法遊びは『スタンプ遊び』を予定しています。
これからも様々な道具や素材を使った技法遊びに触れ、それぞれの表現方法を知ったり、不思議さを味わったりしていきたいと思います。また、その経験から子どもたちが『製作って楽しい・面白い!』と思えるよう、日々保育していきたいと思います。
修了式の日は保護者の方とともに子どもたちの成長を喜び思い出を振り返りながら心に残る時間を過ごすことができました。
子どもたちの成長を職員一同嬉しく思います。
小学生になっても元気で自分を大切に楽しく過ごしてくださいね!
☆ 卒園おめでとうございます ☆