先生たちのポートフォリオ

3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.11

~3歳児クラスの絵の具画の進め方~子どもたちが絵の具を使うにあたって環境を整えることがとても重要であり子どもたち自身で興味を持ち新たな発見につなげることが保育者の役割であると学びました。これからも子どもたちが「やってみたい」と思うような活動を取り入れていきたいと思います。
【三木 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.11

今回の研修で改めて子どもの発達について知ることの大切さを感じました。成功体験だけではなく失敗も体験しながら子どもは成長してくことが分かりました。子どもの目線にたち子どもの好奇心が育まれるよう、また多くの経験や体験ができるようこれからも保育を進めてきたいと思います。
【森 他4名 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.11

~子どもの主体性を育む保育者の役割~子どもの主体性を育むための保育者の関わりや環境について学びました。主体性は特別な保育の中で育つものではなく、日々の小さな経験の積み重ねから育まれていくことを改めて感じました。これからも子どもたちの豊かな感情を大切にしながら保育をしたいと思います。
【三木 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.10

~保育ソーシャルワークのすすめ~発達や家族形態、子育て状況や地域とのつながりなどの様々な変容を捉えた保育ソーシャルワークの考え方に沿った就学前における保育ソーシャルワークの必要性を学びました。子どもが持つ4つの権利を最優先にしながら様々な活動の中での育ちの姿や発見を保護者の方と共有し子どもの育ちを共に支えていく関係を築いていきたいです。
【築地 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.10

~障がいのある子どもやその可能性がある子どもの保護者支援~保護者の方が子どもの発達についてどのような過程で気づき受け止められるのか、また保育者は保護者のペースに合わせながらその時々で必要な言葉がけが変わることを学ぶことが出来ました。子どもの発達に関する「あいまいな違和感」を保育者として共に大切にできるよう、努めていきたいと思います。
【山本 他7名 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.10

~歌って楽しむ私の絵本~うたって楽しむ様々な絵本を見ました。改めて幼児期における絵本の読み聞かせが集中力や相手の気持ちを考える力を育んだりするのだと感じました。これからも絵本の世界を楽しむことができるよう取り組んでいきたいです。
【佐々木 他10名 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.10

~子育て困難のメカニズム~子育て困難には必ず理由があり、保護者自身の過去のトラウマにより子育てにしんどさを抱えている人が多いと知り、また保護者自身が子育てを「大変」「つらい」と感じる時がどんな時なのかその話を聴き認めていくことで保護者支援、子育て困難の緩和につながるということを学びました。
【宝珠山 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.10

~感情のコントロールの力を育てる関わり2~子どもたちが大人になっていく過程の中で大人の関わりが重要視されており自分自身の感情のコントロール力や子どもたちへの接し方を改めて考える機会となりました。子どもたちが居場所を感じられるような温かい関わりや丁寧な関わりを意識していきたいと思います。
【濱田 他4名 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.10

~カウンセリングマインド~相談者の話を聴くために必要なことについてや、相談を聴く際の基本的なノウハウとして傾聴する、見る、理解するということについて学びました。今回得た知識をしっかりと身につけ、相談を受けた際には受容的、共感的態度でお話を聴き、相手の様子を見ながら相談者の意図の理解に努めたいと思います。
【神野 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.10

~就学前教育の効果について~就学前に保育園や幼稚園に通い教育を受けることでIQを高めるだけではなく人との関わりや活動の中で粘り強さや意欲を育てることに繋がっていることを学びました。また、就学前における能力の発達があれば就学後の教育の効果は大きくなるということから改めて就学前に受ける教育の大切さについて確認することができました。
【宗藤 他2名 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.10

~乳幼児期における音楽教育のあり方~子どもたちにとって音楽教育の重要性を学ぶことが出来ました。保育者自身が音楽に親しむこと、楽しむことが子どもたちが音楽に親しむことができるようになることから、日々の保育の中でも積極的に音楽に親しむ時間を取り入れていきたいです。
【濱田 他10名 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.10

~乳幼児期における音楽教育のあり方~子どもたちにとって音楽教育の重要性を学ぶことが出来ました。保育者自身が音楽に親しむこと、楽しむことが子どもたちが音楽に親しむことができるようになることから、日々の保育の中でも積極的に音楽に親しむ時間を取り入れていきたいです。
【濱田 他10名 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.10

~発達理解の視点と子どもの発達の時代による変化~それぞれの時代に合わせた子どもの育ちを支えるために必要なことは何かについて改めて見つめなおすきっかけとなりました。子どもの行動に疑問を感じた際には、大人の常識を一度捨て子どもの目線に立って想像してみることが大切だと学びました。今後、子どもたちの育ちを支えるために大人とは異なる子どもの認識について理解をより深めていきたいと思います。
【松下 他1名 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.10

~保育中の事故をなくすためにできること~保育中の重大事故につながりやすい「睡眠中」「食事中」「水遊び中」などの事故予防について改めて考えて知ることが出来ました。何においても保育中の身近な出来事からおきているので保育環境を見直したり、今回学んだことをしっかり意識したりしながら明日からの保育に取り組んできたいと思いました。
【馬渕 他11名 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.10

~幼児理解から考えるカリキュラムマネジメント~今回の研修を受けて子どもの日々の姿をどのように保育実践や指導計画に活かしていくかを改めて考えることが出来ました。子どもたちの「トキメキ」「ヒラメキ」の姿や興味関心から何を楽しんでどんなことに興味関心をもっているのか、子どもの姿を読み取り、それに必要な援助や環境を整えていくことが大切だと学びました。また子どもたちの姿を職員間で話し合うことで幼児教育の視点などを共通理解することができると学びとても大切なことだと思いました。幼児理解を深め、よりよい保育ができるよう子どもの「トキメキ」「ヒラメキ」の姿にたくさん気づき職員間でその気づきを共有していきたいと思います。
【松山 他2名 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~ふれあい運動遊び実践計画~一定のルールのもとで友だちと息を合わせ協力したり、子ども同士の関係性を育むことができるふれあい運動遊びをたくさん教えていただきました。この研修で学んだ運動遊びのアレンジ方法やメリハリ
のつけ方を明日からの保育で生かしていきたいです。
【井上 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~小児看護の基礎知識~今回の研修では小児科でよくある診察項目「熱」「咳」「嘔吐」について医師と保護者のやり取りの事例を入れながらお話していただきました。急な熱、嘔吐など親としては早く対処しなければと思い病院受診をしがちですが、意識、機嫌、食欲、睡眠などを目安にして総合判定をしてから病院受診をしようと思いました。また、子どもの怪我や体調不良などの症状についても知識を増やし落ち着いて対応できるようにしていきたいと思いました。
【藤田 他2名 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

幼稚園等と家庭や地域のより良い関係~少子化が進む社会において、園が家庭や地域とどのような関係を築いていくか考える貴重な機会となりました。子どもの興味、関心を地域に開き地域の様々な資源を保育に取り組むことが、子どもの育ちに繋がることを踏まえ、子どもたちがやってみたいと思ったことをどう地域社会と結び付けていくか考えることが大切だと思いました。
【井上 オンライン研修】
 
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~幼少期における音楽教育のありかた~今回の研修では、追っかけ歌や抜き歌などの音楽活動の技術や展開方法についてや、保育者が行うべき援助について学ぶことができました。子どもたちが「歌いたい」と思えるように今回学んだ技術を取り入れ活動を工夫したり、一緒に歌うことを心から楽しんだりしていきたいです。
【神野 他3名 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~カウンセリング概論~今回の研修では、保護者対応、発達に応じた子ども理解や保育者の発達課題の対応、相談時に必要な対応方法等、カウンセリングで基本となる知識を学びました。相談者が抱えている気持ちを受け止め、じっくりと話を傾聴し、その心に寄り添うことが大切であり、相談者自身が課題に対して見通しを持ち、解決に向かっていけるようコミュニケーションを図りながら援助していきたいと思います。
【磯崎 オンライン研修】

ページトップへ戻る