先生たちのポートフォリオ

3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~保育者園長が学び続けるための研修研究評価のとりくみについて~今回の研修では、研修、研究、評価のチームに分かれて現在活動されている取り組みを聴き、研修の計画について学びを深めました。子どもたちが園で生き生きと活動するには、園内の研修で情報を共有し合い職員が一体となってより良い保育づくりを考え合うことが必要です。今回学んだことを園内での研修づくりに取り入れて園の資質向上を目指してこれからも学び続けていきたいです。
【磯崎 オンライン研修】
3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~現職保育者を育成する体制や方法の充実~現職保育者を育成する体制や方法について、事例に基づいて学びました。全職員参加の園内研修はもちろんのこと、キャリア別に研修を行ったり、受講型の研修ではなく一人ひとりが発信できるようワークショップ型を取り入れたり、様々な方法を学びました。自園ではどのような取り組み方が良いのか、全職員が仕事に楽しさややりがいを感じられるよう、改めて新年度に向けて、考えていきたいと思います。
【藤本 オンライン研修】
3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

今回は4つの園の園庭の写真や動画を見ながら子どもたちがどのようにあそびを展開しているかや、園庭づくりをする上での大切なポイントについて教えていただきました。子どもたちが何に興味を持っているのかを戸外遊びの中で見取り私たち保育者の思いと合わせて、これからも園庭の環境を整えていきたいと思います。
【辻本 他2名 オンライン研修】
3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~幼児期における自然教育の重要性~自然の植物を使うことでたくさんの遊びが広がり、五感を通して感性を育む大切さを改めて学びました。これからも子どもたちと葉っぱのにおいを嗅いだり、ちぎれる音を楽しんだりして自然物を使いながら多様な遊びに広げていきたいと思います。
【七種 他4名 オンライン研修】  
3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~特別支援コーディネーターの役割~特別支援コーディネーターの役割についての研修を受け、特別支援コーディネーターは
保護者や担任、各連携期間などの様ざまな関係者の間に立ち担任や保護者の困りごとに耳を傾け、各連携先との連絡や調節を行うより良い支援を導く大切な役割だと学びました。
【佐々木 他6名 オンライン研修】
3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~感情のコントロールの力はどのように育つのか~不快感情をうまく処理できない理由として、過去に深い傷を負っていたり、幼い時のトラウマがあったりすると少しの不快感情でも大きな不快感情に捉えてしまうことを学びました。不快感情を適切に処理できるよう、子どもに寄り添ったり安心できる声掛けをしていきたいと思います。
【七種 他8名 オンライン研修】
3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~子どものいやいやどうすればいいの~幼児の「かんしゃく」や「しつけ」について理解を深めることができました。子どものネガティブな感情も親が言葉にして受け止めてあげることによって、子どもの気持ちがおさまっていく時、脳の中で感情のコントロールの神経回路が開発され、その積み重ねが大人になったときのメンタルヘルスの維持に繋がっていくことがわかりました。今回学んだことを自分自身が子どもと関わるときや、同じ悩みを持つ保護者に寄り添って支えていけるよう活かしたいと思います。
【谷本 他7名 オンライン研修】
 
3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~幼児期にふさわしい読み書きの学び~子どもがどのように読み書きを習得するのか、習得するための保育者の援助について研修を受けました。文字で伝える楽しさを味わえるようになるまでの過程が大切だということを学んだので、子どもの「読んでみたい」「書いてみたい」の意欲を普段の保育や遊びを通して育てていきたいと思います。
【朝倉 他5名 オンライン研修】
3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~乳幼児の嗅覚の発達~今回の研修では人は胎児期から嗅覚能力が携わっており、接触経験が重要であることを学びました。子どもたちがにおいへの意識を養うには、遊びに取り入れたり、保育者がにおいを意識したりすることが大切であり、年齢によって段階的な発達があるため、子どもが自ら感じたり経験したりすることができるように保育をしていきたいと思いました。
【松岡 オンライン研修】
 
3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~子ども発見~今回の研修を通して、普段子どもたちと接し見守る方で、大人の立場であることから見失いがちな「子どもたちの視点や目線」、「子どもたちが何を思い考えているのかを感じ取ること」の大切さを再確認することができました。改めて子どもたちを知ろうとすること、理解しようとすることを意識し、子どもの気持ちに寄り添い共に感じ楽しむ中で一人ひとりの育ちを促す存在となっていけるよう努めていきたいと思います。
【品川 他3名 オンライン研修】
 
3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~幼児教育保育における合理的配慮~保育における合理的配慮は園の方針や対象となる子どもに合わせて個々に検討することの必要性を学びました。また、その支援内容には、支援の有無に関わらず、すべての子どもにとって必要な援助も大切で、インクルーシブな保育も意識していくことも必要であると感じました。個と集団のどちらにも目を向けて、適切な援助や環境づくりを行っていきたいと思います。
【斎藤 他1名 オンライン研修】
3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~乳幼児のう数量能力の発達~乳児から児童期前半までの間でどのように数量能力が発達していくのか、またそのはったつにはどのような関わりが必要なのかを教えていただきました。乳幼児、幼児期、児童期初期にかけて質的に異なる内容の数量能力が発達し、保育者は様々な遊びの中で子どもたちの発達段階を踏まえながら保育することが大切だと学びました。自園ではカードゲームやボードゲームなどを保育に取り入れ子どもたちと楽しんでいます。保育者自身が改めて数量能力について学びを深め、子どもの育ちに繋がるよう保育をしていきたいと思います。
【國田 他1名 オンライン研修】
3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会

2023.05.09

~乳幼児の発達を踏まえた保育計画~今回の研修では、実際の保育や子どもの姿の写真もご紹介いただきながらそれぞれの時期に必要な遊びや環境を整理し、育ちの流れや発達の理解を深めることが出来ました。子どもたち自身が「やってみたい」「できた」と感じ自信につなげていけるような保育を展開していきたいです。
【國田 他1名 オンライン研修】
1月21日 豊中こども財団主催研修会「保育者の専門性を高める」

2023.05.01

今回の研修では、改めて保育の質や専門性、そしてチームとしての在り方について学びを深めました。日ごろから保育者同士のコミュニケーションや悩みの共有などはできていると感じていますが、園全体の保育の質の向上のためにも、さらに互いの悩みや不十分さも受け止めながら、先輩・後輩関係なく意見交換ができるようにしていきたいと思います。
【松岡 他28名参加 アクア文化ホール】
8月26日 園内研修

2023.05.01

今回の園内研修では、1学期の保育環境を思い返したり、他園の保育環境を参考にしながら各場所の保育環境について話し合いました。これからも子どもたちが何に興味をもって遊んでいるのか、どのような経験をしてほしいのか、どのような育ちがみられているのかなどを考えながら日々、環境の再構成をしていきたいと思います。また、それを自分だけで悩むのではなく、みんなで日ごろの子どもの姿を共有したり、コミュニケーションを大切にしたりしながら、よりよい保育環境づくりを引き続きしていきたいと思います。
【谷本 他34名参加 東豊中幼稚園】
8月25日 園内研修

2023.05.01

昨年度に自園の年長組で行った保育を振り返りながら私たち保育者が子どもと関わる中で大切にしていることや、その関わりのねらいを改めて考える時間となりました。これからも、日ごろの子どもの小さなつぶやきや発見、疑問を大切に声掛けのタイミングを考えたり、子どもたちの発想がさらに広がっていくような援助をしたりしながら保育をしていきたいと思います。
【朝倉 ほか 29名参加 東豊中幼稚園】
8月2日第36回近畿地区私立幼稚園教員研修大会 第5分科会

2023.05.01

近年IT化が進み情報機器などが普及したことや、コロナ渦により外出が制限されおうち時間が増えたことなどが重なったことで、家庭での受動的な遊びが増え、主体的に身体を動かして遊ぶ子どもの姿が減少している傾向にあるといわれています。そのことを踏まえ、子どもの運動能力を高める発達の視点を捉えながら、教材研究や遊具・用具・自然などの環境に主体的に関わり、工夫しながら運動する子どもの育成を求めて、様々な角度から研究されたある園の取り組みを聞かせていただきました。私たちも日々の保育の中で子どもたちの姿をよく観察し、子どもの興味関心を高める遊びの工夫をしたり、子どもたちの多様な動きが生み出せる環境づくりをしたりし、子どもの成長を支えていきたいと思います。
【井上 他7名参加 オンライン研修】
8月2日第36回近畿地区私立幼稚園教員研修大会 第7分科会

2023.05.01

この研修では経験年数が高くても初めての役職に就いた職員なども対象とした研修だったため、育成する、してもらうのは続いていくものだと感じることが出来ました。やりがいをもって仕事をするためには、職員同士で信頼関係を深めることのできるような話し合いをすることが大切だと思いました。今後は「仕事が楽しい!」「自分は期待されている」などの気持ちを各々の保育者が持てるような関わり方を心掛けていきたいと思います。
【松山 他4名 オンライン研修】
 
8月2日第36回近畿地区私立幼稚園教員研修大会 第7分科会

2023.05.01

8月2日第36回近畿地区私立幼稚園教員研修大会 第2分科会

2023.04.28

この研修では他園で行っている食育について実践事例を通して教えていただきました。その園では魚をまるごと触ったり野菜を育てたり、パスタや味噌を1から作ったりと五感を使って体験したり、観察や考察ができるようにしたりすることを大切にされていました。自園でも五感を使った活動や子どもたちが食に興味を持ったり食を楽しんだりできるよう、保育で工夫したり、給食会社と連携をもったりしながら保育していきたいと思いました。
【大野 他1名 オンライン研修】

ページトップへ戻る