先生たちのポートフォリオ
- 8月20日 第13回幼児教育実践学会 基調講演2
-
2022.09.06
- 8月20日 第13回幼児教育実践学会 基調講演1
-
2022.09.06
~写真から学ぶ保育の環境構成スキルアップ~
「遊びひたる保育とは」「幼児と共に創造する保育環境を考える」
今回の研修では実際の事例や写真を通して、環境構成の大切さを学ぶことができました。
保育者が作る環境構成が、子どもたちの「やってみたい」を引き出すこと、また、子どもたちの遊びによって新たな環境ができることから、日々の子どもたちの姿を振り返り、子どもたちが楽しめる環境づくりに努めていきたいと思います。
【濱田:他26名参加 オンライン研修】
- 7月12日 令和4年度ファシリテーション・リーダーシップ連続講座
-
2022.09.06
自ら学び、共に育ちあえる主体的で対話的なチーム作りを目指してファシリテーションやリーダーシップの在り方を理解し実践につなげていけるよう学びを深めています。
第3回はチームとは何かということを改めて考えながら、チームのあり方を知り、今のチームの現状や目標を知るための手立てを知るとともに、チーミングについて学びを深めました。
まずはお互いを知り合うことから始め、会話ではなく「対話」がなされる関係性を築いてくことが良いチーム作りの土台になるということを念頭に、講義で教えていただいたことや、ワークを取り入れ、園でのチーム力向上に活かしていくことができるよう、取り組んでいきたいです。
【右松:他2名参加 大阪私学会館】
- 8月29日 研修名:東豊中幼稚園について考えてみよう(園内研修)
-
2022.09.05
今回の研修では、幼稚園のルールの振り返りや、園内の様々な場所について考え、理解を深めることができました。園内図を用いて可視化することで、それぞれの場所について意見を共有でき、疑問を解決することができました。
幼稚園のルールや施設について理解を深めることができたので、それぞれの場所での環境構成を工夫し、子どもたちがより園生活を楽しめるよう、努めていきたいです。
【名前 松枝:他4名参加 場所:東豊中幼稚園】
- 8月24日 研修名:令和4年度幼稚園新規採用教員研修第5回 ーセルフマネジメント2~メンタルマネジメント~ー ー指導案・指導計画の作成ー
-
2022.08.31
今回の研修では、健康の土台づくりは食事・運動・睡眠であることを学びました。また、指導案・指導計画を作成する時の順序や子どもの姿・遊びを見るポイントについて理解を深めることができました。
今回学んだことを活かして、子どもが見通しをもったり、遊びを楽しめたりするように声かけ・援助をしていきたいと思います。
【名前 髙橋:他4名参加 場所:大阪府教育センター/オンライン研修】
- 8月1日 研修名:令和4年度幼稚園新規採用教員研修第4回 -リズム運動- -これまでの実践を振り返るー
-
2022.08.15
今回の研修では、これまでの学びや実践の振り返りを行いました。他園で働く保育者の方々と日々の保育での気付きや学びを共有し合う中で、子どもとの関わり方や今後の目標について改めて考えることができました。
今後は、子どもとの関わりをヒントに、園全体の子ども達が楽しめるような環境づくりに努めていきたいです。
【名前 松下:他4名参加 場所:大阪教育センター/オンライン研修】
- 7月20日 食育と食物アレルギーへの対応について
-
2022.07.22
今回の研修では、幼児期における食育の重要性や、食物アレルギー発症時の対応について学びました。
コロナ禍での食の楽しみ方を考えたり、実施にエピペン(練習用)を使って使用方法を知ることができました。
今後も子どもの安全を考えた食育を行い、適切な対応ができるよう努めていきたいと思います。
【 斎明寺 大阪府教育センター 】
- 7月8日 新任研修 幼稚園の1日のスケジュール(園内研修)
-
2022.07.11
今回の研修では、園の1日のスケジュールについて、学びました。
園の1日の流れを知ることにより、子どもが1日の中でどのようなことを行っているのか、保育者として配慮する点などを詳しく学ぶことができました。
担任をもった際のポイントについて学んだため、今後先輩方の工夫している点を参考にしつつ、自分で考えながら楽しんで保育を行えるよう、努めていきたいです。
【名前 髙橋:他4名参加 場所:東豊中幼稚園】
- 6月24日 研修名:令和4年度幼稚園新規採用教員研修第3回 「ともに学び、ともに育つ」教育ー子ども理解と早期からの気付き・援助ー ー児童虐待の現状と課題ー
-
2022.07.07
今回の研修では、保育場面におけるユニバーサルデザインの必要性や、子どもの行動を理解するプロセスについて理解を深めることができました。また、児童虐待の現状や具体的な課題、対応について学びました。今回学んだ事を活かして、子どもが安心して話せる雰囲気づくりや声かけをし、すべての子どもが見通しをもって園生活を送ることができるような環境を整えていきたいと思います。
【名前 松枝:他4名参加 場所:大阪府教育センター/オンライン研修】
- 6月29日 令和4年度 幼児教育アドバイザーフォローアップ研修B
-
2022.07.05
「ファシリテーターの意義と役割・園内研修の企画、立案【理論】」
今回の研修では、園内研修を行う際のテーマ設定で意識すること、ファシリテーターとしての自らの強みとはなにかを改めて学び、考えることができました。
これからも、園全体でよりよい保育が行えるよう、又、職員同士が高め合える園内研修になるようファシリテーターとして努めていきたいです。
【馬場:他3名参加 大阪府教育センター】
- 6月23日 大阪府私立幼稚園連盟 人権啓発本部研修会
-
2022.06.28
子どもたちの日々の安心や安全を守るために、大阪府の一施設(幼稚園)として何ができるのか、役割や義務について学びを深めました。職員間や関係機関同士の「連携」を大切にしながら、私たちだからこそできることを意識して過ごしていきたいと思います。
【品川:他2名参加 オンライン研修】
- 6月20日 令和4年度 教育関係者向け暑さ対策セミナー
-
2022.06.24
近年、地球温暖化による気温上昇の影響やマスクの着用等から子どもたちの集団熱中症のニュースが報道されています。
今回の研修では熱中症から子どもたちを守るための「予防救急」について学びました。熱中症にならないためには、徐々に室外のあつさに体を慣らすこと(暑熱順化)やこまめな水分補給、衣服調整が大切になってきます。乳幼児は自分自身で体調の管理は難しく、大人の監督が不可欠です。子どもたちが安全かつ健やかに過ごせるよう、こまめに水分補給をする時間を設け、室内外の環境整備に気をつけて保育をしていきたいと思います。
【 國田:他1名参加 オンライン研修】
- 6月11日 豊中こども財団 発達課題のある必要な子どもの理解と支援について
-
2022.06.22
今回の研修では、こどもの行動を客観視するための3視点について学び、こどもの行動の前にはその行動を起こすきっかけがあり、そのきっかけを丁寧に見ていかなければならないと改めて感じました。また、「きれい」や「すき」などは人によって感じ方が変わる表現であるため、動詞を用いて行動を具体化することの重要性を知りました。
今後も子ども一人ひとりの行動を肯定的に受け止め、より良い環境、居場所づくりに努めていきたいと思います。
【 宗藤:他4名参加 場所:豊中市立文化芸術センター】
- 6月17日 新任研修ボードゲーム・カードゲーム(園内研修)
-
2022.06.20
今回の研修では、自律性を育む様々なボードゲーム・カードゲームの楽しさ・面白さを感じ、ゲームの導入方法について学びました。
また、実際に遊んでみることにより、子どもがどんなことを考えながら遊んでいるのかも想像することができました。
発達段階に適した様々なゲームを知ることができたので、今後、子どもとボードゲーム・カードゲームをする際、年齢に適した説明や言葉で導入を行い、子どもに友だちと一緒にゲームをすることの楽しさを感じてもらえるよう、意識したいと思います。
【名前 髙橋:他4名参加 場所:東豊中幼稚園】
- 6月10日 令和4年度ファシリテーション・リーダーシップ連続講座
-
2022.06.15
自ら学びともに育ち合う、主体的・対話的なチームづくり
「ファシリテーション・リーダーシップ」
2回目の研修では、ファシリテーションとは何かや、ファシリテーターのあり方について教えていただきました。また、グループワークでは他園の先生方と発表し合ったり聴いたりすることで、様々な価値観があることを体感し、価値観の違いを超えたコミュニケーションの大切さについて学びました。先輩後輩関係なく、ともに学ぶ仲間として、相手の話や思いをよく聞き、時には具体的に問いながら、より良い保育ができるよう、同僚間の関係性を築いていきたいと思います。
【藤本:他2名参加 場所:大阪私学会館】
- 6月10日 第1回園内研修
-
2022.06.14
「東豊中幼稚園が大切にしている3つの柱を理解し、共有する。」
今年度第一回目の園内研修では、教育方針3つの柱(自分で考えて決める力、思いやりをもって人とかかわる力、自分を大切に思う心)を育むために保育の中での環境や援助、言葉掛け、保育内容等を振り返り、グループ毎に話し合いました。後半はルールを確認しながら職員同士でボードゲームをして、子どもの目線になって考えたり、ルールに沿ってゲームを進めていく中で、子どもと一緒に遊ぶ時の援助の方法を再確認しました。
少人数のグループにわかれてお互い自己紹介をして親睦を深めながら、明るく楽しい雰囲気で研修が進みました。これからも職員で力を合わせて、よりよい保育を作っていきたいです。
【磯﨑 他34名参加 場所:東豊中幼稚園遊戯室】
- 5月26日 令和4年度ファシリテーション・リーダーシップ連続講座
-
2022.06.02
自ら学びともに育ちあう、主体的・対話的なチームづくり
「ファシリテーション・リーダーシップ」
今回は、ファシリテーション・リーダーシップ連続講座の1回目ということで、『ファシリテーション・シーダーシップとは』ということを実践報告を交えながら教えていただきました。
また、他園の先生方とのグループワークをすることで自分と相手の相互理解を深める方法を知ることができました。
今回学んだことを活かして自園の同僚性を高め、自ら学び、互いに育ちあうチームになれるよう、取り組んでいきたいと思います。
【辻本:他3名参加 場所:大阪私学会館】
- 5月27日 新任研修 構成論と3つの知識について(園内研修)
-
2022.06.01
今回の研修では、ピアジェの「構成論」に基づいた保育と、その中の[3つの知識]について、学びました。
また、実際に遊んでいる様子を動画を通して学ぶことで、より具体的に子どもの姿を捉えることができ、発達段階がどこまで到達しているのかを比較することができました。
東豊中幼稚園が大事にしている保育の在り方をより理解することができたので、今後もあらゆる場面で子どもと一緒に考えたり、話し合いができる環境作りを意識して、見守りながら共に成長していきたいです。
【名前 斎明寺:他4名参加 場所:東豊中幼稚園】
- 5月30日 豊中市障害児保育研修
-
2022.05.31
第1部「支援計画・指導計画の書き方・ポイントについて」
第2部「発達障害の特性とその対応方法について」
1部では支援計画をたてる上でのポイントを教えていただきました。
2部では子どもたちがどんなことに困っているのかを体験し、分かるように伝える工夫についてたくさんの方法を学びました。
子どもたちが頭の中でイメージできるよう「ちょっとまってね」→「10数えて待つよ」と具体的に伝えたり、「片付けしないと遊べないよ」→「お片付けしたら○○でも遊べるよ」と肯定的に伝えたり、「あと何分」というのが視覚的にわかるようにタイマーなどを使用したりと、たくさんの方法を教えていただいたので、他の職員とも共有し、保育していきたいと思います。
【大野:他2名参加 場所:豊中市人権平和センター】
- 5月12日 研修名:令和4年度幼稚園新規採用教員研修第2回 ー幼稚対応園教育要領・幼保連携型認定こども園教育・保育要領を踏まえた子ども理解ー ー食育と食物アレルギーへの対応ー
-
2022.05.25
この研修では、幼稚園教育要領や教員に求められる子ども理解について見識を深めることができました。
また、アレルギーへの基本的な考え方や緊急時の対応方法、食育の意義を学びました。
子どもや保護者の方が安心し、安全に園生活を送ることができるよう、今回学んだことを踏まえて園でのアレルギー対応を確認しなおし、判断・対応できる力を高めていきたいと思います。
【名前 神野:他4名参加 場所:大阪府教育センター/オンライン研修】
これからも主体性を育む上で、子ども自身で考えて、発見して、様々な経験ができるよう、子ども目線にたつことを大切にしながら保育をしていきたいと思います。
【築地:他26名参加 オンライン研修】