先生たちのポートフォリオ

12月22日 第64回 大阪府私立幼稚園教育研究大会 児の重大事故・死亡事故の実態と事故予防 ~子どもの命と安全を守るために~

2022.01.07

 乳幼児の重大事故・死亡事故が年々増加していることを知り、保育者としてその現状をもっとしっかり学び、向き合っていかなければいかないと再認識しました。

 事故が起こりやすい場面として、睡眠・食事・水あそびの3つが挙げられており、普段の保育の中でいつ起こってしまうかわからない危険性を改めて確認し、常に責任感をもって子どもの安全を考えた援助ができることが大切であると学びました。

【名前:齋藤 他23名参加 場所:オンライン研修】

12月22日 第64回大阪府私立幼稚園教育研究大会 乳幼児期におけるアタッチメントと非認知的な心の発達

2022.01.07

今回の研修ではアタッチメントとはどのようなことか、また、非認知的な心の発達について学びました。子どもにとって保育者が「安全基地」となり、その中で様々な体験をしていくことでより主体的・積極的な活動ができるのだと感じました。また、幼少期にアタッチメントを経験することが非認知を発達させ、後の幸福度にも影響することを学ぶことができました。保育を行う中で子どもが不安を感じたときには安心できる人・場所となり、アタッチメントを形成していきたいです。

【名前 佐々木 玲:他11名参加  場所:オンライン研修】

12月21日 豊中市消防局 「普通救命講習」

2022.01.06

 今回の研修では、「胸骨圧迫」のやり方や、AEDの使用方法を体験しました。
実際に保育現場で応急手当が必要な場合、保育者が使用方法ややり方を理解しておくことが子どもたちの命を守るために必要であると思いました。今回実際に体験したことを保育現場で活かしたいです。

【名前:濱田 : 他11名参加 :場所 東豊中幼稚園 】
12月24日 ちゃいるどねっと大阪 第3回一人ひとりを大事にする幼児のクラス作りコース

2022.01.06

 今回、同じ担当年齢の他園の先生方とグループワークを行い、子どもの遊びを通して学ぶ力について学ぶことが出来ました。改めて1つの遊びについて考えることで、子どもがどのように成長しているかに気付いたり、保育者がどのような関わりについて知ったりすることが出来ました。自分自身も見通しを持って保育していきたいです。

【森 他1名 ドーンセンター】
11月30日令和3年度「ソーシャルワーク対面研修会」

2021.12.20

 今回の研修では、保育ソーシャルワークについてディスカッションや話を聞いて学ぶ機会となりました。ソーシャルワークとは、心身や発達に課題のある子ども、虐待や貧困状態にある子ども、外国籍の子どもなどの家庭の困難を、多くの支援を結びつけることによって解決へ導く活動です。グループディスカッションでは、他園の先生方と様々な事例をもとに話を聞いたり共有することができました。子どもの今の姿だけではく、小学校に行くにあたって、今の段階でしておくべきこと、どの機関と連携しておくべきかを考えていかなければならないと学びました。

【名前:岸間 他1名参加  場所:大阪私学会館】
12月3日令和3年度幼稚園新規採用教員研修「人権について考える」~一人ひとりを大切にした保育を目指して~

2021.12.13

 今回の研修では「人権」について学びました。”人間として幸せに生きていくための権利”であることから、差別・偏見や外国籍の子どもたちや保護者の方に対してどう関わり、環境づくりをしていくのが良いかを改めて考える機会となりました。日々の保育の中で、人の困りに気付くことや支え合うことができる環境づくりを行っていきたいと思います。
【名前:濱田 他2名参加: 場所 ピース大阪】
11月25日 幼稚園新規採用教員研修 【学級経営の在り方₋先輩教員の実践に学ぶ-】【保護者理解と家庭との連携のために-カウンセリングの理論と実際₋】

2021.12.13

 今回の研修を受けて、子どもが何を思いその行動を起こしているのかをもっと丁寧に向き合い関わっていかなければならないと感じました。活動の場面に応じて適切な援助を行い、子どもと子どもをつなげられるような声かけを意識し、一人ひとりの子どもが自分の居場所を見つけて安心感を得られるよう仲間を大事に思う学級経営を目指していきたいと思います。また、保護者の方と同じ方向を向いてより良い環境の中で子どもたちの成長を支えていきたいと感じました。
【名前 宗藤: 他2名参加:場所 大阪府教育センター】
11月12日第6回幼稚園新規採用教員研修【セルフマネジメント2₋メンタルマネジメント₋】【指導案・指導計画の作成】

2021.12.13

 今回の研修では、自分の課題は向き合い方によって成長の種となり、何事も多方面から物事を捉えることの重要性を学びました。様々な視点から子どもを理解し、子どもにとって何が必要なのか、どのように育ってほしいのかを明確にした援助や環境構成をこれからも心掛けてきたいです。
【名前:阿佐 他2名参加 場所:東豊中幼稚園(web研修)】
11月16日 保育教育施設地域支援担当者研修

2021.11.18

子育て支援において、実際にあった事例を元に、どのように寄り添っていくことができるのか、他の施設の方と共にワークを通じて交流しながら学ぶことができました。そして、想像を膨らませ仮説を立てながら対話をすることが、支援のプロセスを生み出しそのプロセスが何よりも大切なものだと感じました。これからも子育てを応援する者の一員として、家庭に寄り添うためにできることを実行し、『対話』を大切にしていきたいと思います。

【品川 場所:すこやかプラザ】
11月16日 R3ファシリテーション・リーダーシップ連続講座 フォローアップ研修

2021.11.18

今回の研修では、ファシリテーションについて振り返ったり、実践したりして、改めて理解を深めることができました。より良い保育を行うためには話し合いが必要不可欠です。ただ、時間をかけて話し合いをするのではなく、グランドルールを設けたり、ねらい・意図・ゴールを明確にしたりして、効率良く取り組むことで、時間を有効活用できると改めて感じました。しっかりと目的意識をもって取り組み、保育の質を高められるように努力していこうと思います。

【名前:馬渕 他1名参加 場所:大阪私学会館】
11月11日  令和3年度幼児教育アドバイザー育成研修(第8回)

2021.11.12

 今回の研修では、今日の子育て世代から求められる「子育て支援」について学びました。保護者の方々が安心して子育てに対する悩みや問題を相談できる場になるためには、園の敷居を低く感じられるような相談対応や日頃からの会話、また、対人援助技術や具体的な対応など、保育者の専門性を高めることが大切であると学びました。
今回の学びを日々の保育に活かしたいです。

【山本:場所:大阪府教育センター】
11月6日 乳幼児の自発的な学びにおける知的な学びを理解する

2021.11.12

「乳幼児は自発的な学びの中でどのような知的関係づけをするのか~ピアジェの構成論から子どもの認知発達を考える~」
今回の研修では、子どもの学びにおける知的な学びについて考えました。乳幼児のどの年齢であっても子どもなりに考える力があり、試行錯誤する中で自発的な学びにも繋がっていると学ぶことができました。その為に、子どもが「やってみたい」と思えるような環境を用意したり、大人では思いつかない子ども自身が考えたことを、知的なかかわり方だと感じ、どのように考えているのかを理解していきたいと思います。

【朝倉 他31名参加 場所:オンライン研修】
10月29日 虐待対応研修会

2021.11.10

幼い子どもが保護者によって命を奪われてしまったり、傷つけられたりするニュースを聞いて、周りの大人は救うことが出来なかったのだろうかと思うことが多々あり、今回この研修を受講しました。研修では身体的虐待だけでなく、心理的虐待や性的虐待など見えにくい虐待も増えていること、そしてそれに気づくためには自分からSOSを出せない子どもの様子を日々よく見ることが大切であると教わりました。また、虐待に気づいた後の子どもへのケア、保護者への支援についても学ぶことができました。園の子ども、地域の子どもを守るため虐待にしっかり気づき、子どもと保護者に適切な支援をすることができる保育者になりたいと思います。

  【松山 他3名参加 東豊中幼稚園web研修】
10月29日 カウンセリングマインド研修会

2021.11.10

『保護者と対応する基本的ノウハウの一つ、カウンセリングマインドを知る』
今回の研修では、保護者の方の話を聴くために、相談者を「一人の人」としてとらえ向き合うこと、一貫性をもって関わること、相談者の変化には時間がかかるということを理解する必要があるということを学びました。また、話を“聴く”よりも“理解する”ことは難しく、そのために必要なことを知ることができました。相談者一人ひとりの気持ちに寄り添い、より安心して相談できるよう関わることで、少しでも不安や悩みごとなど心の負担を軽くすることができるようにしたいと思います。

  【金 他11名参加 東豊中幼稚園web研修】
10月29日 子ども理解と関わり方の視点

2021.11.10

子どもの気になる行動として、保育室を出る、落ち着きがない、ルールを守らない等を例としてあげられていました。このような行動が起こった時、保育者はすぐに障がいがあるのか?と疑う前に、サインを出している子どもいは、何かに対して困っている子どもであることに気づき、受け止める事が大切だと改めて学びました。これからも保育する中で、子どもたちが何に対して困っているのか気づけるよう、耳を傾けたり、寄り添ったりしながら、引き続き保育をしていきたいです。

  【小池 他17名参加 東豊中幼稚園web研修】
 
10月28日 第4回幼児教育アドバイザー フォローアップ研修

2021.10.29

「研修支援C ファシリテーターの意義と役割(応用)」
この研修では、園内研修を行う中で進行を担うファシリテーターの役割を改めて考え、その知識や技術と話しやすい雰囲気を作る様々な手法を学びました。Zoomを通してグループディスカッションを行い、ファシリテーターとなり話し合いを進めていく体験をすることもできました。園で行う研修の中で、より良い保育となるアイデアを円滑なコミュニケーションを保ちながら、職員同士で話し合い、楽しい雰囲気の中で充実した研修となるように進めていきたいと思います。

【磯﨑 他2名参加  場所:東豊中幼稚園(WEB研修)】
10月12日 乳幼児家庭の教育力向上に向けた家庭教育支援スキルアップ研修兼幼児教育アドバイザーフォローアップ研修

2021.10.21

「乳幼児期に育みたい『未来に向かう力(非認知能力)』~未来に向かう力の土台となる安全基地(信頼・安心感)を育むために~」
 今回の研修では、アタッチメント(愛着)の大切さを改めて学びました。健全なアタッチメントを形成する為には、子どもの欲求や気持ちを理解しほどよく応えていくことが必要です。これからも子どもの気持ちに寄り添い、安心感をもってもらえるよう努めていきたいと思います。
【馬場 場所:大阪府咲洲庁舎 咲洲ホール】
10月19日 令和3年度幼児教育アドバイザー育成研修第7回

2021.10.21

今回は幼児教育の現場における支援教育、人権教育について学ぶことができました。障がいや文化・国籍、貧困等、様々な「違い」がある今日に、その「違い」を皆が受け止め、共に豊かに育ちあおうとする習慣を、幼児期のころから経験する大切さを学びました。
子どもが集団の中で抱える問題に対し、子どもに寄り添いながら解決できるよう努めたいです。

【山本:場所:オンライン研修】

 
10月18日 令和3年度ファシリテーション・リーダーシップ連続講座 第5回

2021.10.19

今回の研修では、行った事柄の問い直しを深く掘り下げたり、様々な角度から振り返ったりする具体例や方法を学びました。グループワークではメンバーを見る感性を磨き、たたえ合う大切さも学ぶことができました。5回の研修で学んだファシリテーターとしての振る舞いやリーダーシップを発揮し、職員同士が協力し合いながらより良い保育を目指していきたいと思います。

【大野 他1名参加 場所:大阪私学会館】
8月16日 田研セミナー「発達障がい その誤解と医療・教育の課題」

2021.10.15

今回の研修では「発達障がい その誤解と医療・教育の課題」について学びました。発達障がいは診断名ではなく、自閉症スペクトラム障がい、注意欠陥多動性障がい、学習障がい主な構成要素とする生得的な障がいの総称です。これらの障がいの診断基準や特性、また、二次障がいについて知ることができました。医療・教育の課題としては自閉症スペクトラムの過剰診断やインクルーシブ教育が挙がりました。これらの課題にも目を向け、自分自身も工夫しながらすべての子どもが過ごしやすい環境づくりに取り組んでいきたいと思います。

【佐々木 玲 他1名 オンライン研修】

ページトップへ戻る