先生たちのポートフォリオ
- 6月23日 大阪府私立幼稚園連盟 人権啓発本部研修会
-
2022.06.28
- 6月20日 令和4年度 教育関係者向け暑さ対策セミナー
-
2022.06.24
近年、地球温暖化による気温上昇の影響やマスクの着用等から子どもたちの集団熱中症のニュースが報道されています。
今回の研修では熱中症から子どもたちを守るための「予防救急」について学びました。熱中症にならないためには、徐々に室外のあつさに体を慣らすこと(暑熱順化)やこまめな水分補給、衣服調整が大切になってきます。乳幼児は自分自身で体調の管理は難しく、大人の監督が不可欠です。子どもたちが安全かつ健やかに過ごせるよう、こまめに水分補給をする時間を設け、室内外の環境整備に気をつけて保育をしていきたいと思います。
【 國田:他1名参加 オンライン研修】
- 6月11日 豊中こども財団 発達課題のある必要な子どもの理解と支援について
-
2022.06.22
今回の研修では、こどもの行動を客観視するための3視点について学び、こどもの行動の前にはその行動を起こすきっかけがあり、そのきっかけを丁寧に見ていかなければならないと改めて感じました。また、「きれい」や「すき」などは人によって感じ方が変わる表現であるため、動詞を用いて行動を具体化することの重要性を知りました。
今後も子ども一人ひとりの行動を肯定的に受け止め、より良い環境、居場所づくりに努めていきたいと思います。
【 宗藤:他4名参加 場所:豊中市立文化芸術センター】
- 6月17日 新任研修ボードゲーム・カードゲーム(園内研修)
-
2022.06.20
今回の研修では、自律性を育む様々なボードゲーム・カードゲームの楽しさ・面白さを感じ、ゲームの導入方法について学びました。
また、実際に遊んでみることにより、子どもがどんなことを考えながら遊んでいるのかも想像することができました。
発達段階に適した様々なゲームを知ることができたので、今後、子どもとボードゲーム・カードゲームをする際、年齢に適した説明や言葉で導入を行い、子どもに友だちと一緒にゲームをすることの楽しさを感じてもらえるよう、意識したいと思います。
【名前 髙橋:他4名参加 場所:東豊中幼稚園】
- 6月10日 令和4年度ファシリテーション・リーダーシップ連続講座
-
2022.06.15
自ら学びともに育ち合う、主体的・対話的なチームづくり
「ファシリテーション・リーダーシップ」
2回目の研修では、ファシリテーションとは何かや、ファシリテーターのあり方について教えていただきました。また、グループワークでは他園の先生方と発表し合ったり聴いたりすることで、様々な価値観があることを体感し、価値観の違いを超えたコミュニケーションの大切さについて学びました。先輩後輩関係なく、ともに学ぶ仲間として、相手の話や思いをよく聞き、時には具体的に問いながら、より良い保育ができるよう、同僚間の関係性を築いていきたいと思います。
【藤本:他2名参加 場所:大阪私学会館】
- 6月10日 第1回園内研修
-
2022.06.14
「東豊中幼稚園が大切にしている3つの柱を理解し、共有する。」
今年度第一回目の園内研修では、教育方針3つの柱(自分で考えて決める力、思いやりをもって人とかかわる力、自分を大切に思う心)を育むために保育の中での環境や援助、言葉掛け、保育内容等を振り返り、グループ毎に話し合いました。後半はルールを確認しながら職員同士でボードゲームをして、子どもの目線になって考えたり、ルールに沿ってゲームを進めていく中で、子どもと一緒に遊ぶ時の援助の方法を再確認しました。
少人数のグループにわかれてお互い自己紹介をして親睦を深めながら、明るく楽しい雰囲気で研修が進みました。これからも職員で力を合わせて、よりよい保育を作っていきたいです。
【磯﨑 他34名参加 場所:東豊中幼稚園遊戯室】
- 5月26日 令和4年度ファシリテーション・リーダーシップ連続講座
-
2022.06.02
自ら学びともに育ちあう、主体的・対話的なチームづくり
「ファシリテーション・リーダーシップ」
今回は、ファシリテーション・リーダーシップ連続講座の1回目ということで、『ファシリテーション・シーダーシップとは』ということを実践報告を交えながら教えていただきました。
また、他園の先生方とのグループワークをすることで自分と相手の相互理解を深める方法を知ることができました。
今回学んだことを活かして自園の同僚性を高め、自ら学び、互いに育ちあうチームになれるよう、取り組んでいきたいと思います。
【辻本:他3名参加 場所:大阪私学会館】
- 5月27日 新任研修 構成論と3つの知識について(園内研修)
-
2022.06.01
今回の研修では、ピアジェの「構成論」に基づいた保育と、その中の[3つの知識]について、学びました。
また、実際に遊んでいる様子を動画を通して学ぶことで、より具体的に子どもの姿を捉えることができ、発達段階がどこまで到達しているのかを比較することができました。
東豊中幼稚園が大事にしている保育の在り方をより理解することができたので、今後もあらゆる場面で子どもと一緒に考えたり、話し合いができる環境作りを意識して、見守りながら共に成長していきたいです。
【名前 斎明寺:他4名参加 場所:東豊中幼稚園】
- 5月30日 豊中市障害児保育研修
-
2022.05.31
第1部「支援計画・指導計画の書き方・ポイントについて」
第2部「発達障害の特性とその対応方法について」
1部では支援計画をたてる上でのポイントを教えていただきました。
2部では子どもたちがどんなことに困っているのかを体験し、分かるように伝える工夫についてたくさんの方法を学びました。
子どもたちが頭の中でイメージできるよう「ちょっとまってね」→「10数えて待つよ」と具体的に伝えたり、「片付けしないと遊べないよ」→「お片付けしたら○○でも遊べるよ」と肯定的に伝えたり、「あと何分」というのが視覚的にわかるようにタイマーなどを使用したりと、たくさんの方法を教えていただいたので、他の職員とも共有し、保育していきたいと思います。
【大野:他2名参加 場所:豊中市人権平和センター】
- 5月12日 研修名:令和4年度幼稚園新規採用教員研修第2回 ー幼稚対応園教育要領・幼保連携型認定こども園教育・保育要領を踏まえた子ども理解ー ー食育と食物アレルギーへの対応ー
-
2022.05.25
この研修では、幼稚園教育要領や教員に求められる子ども理解について見識を深めることができました。
また、アレルギーへの基本的な考え方や緊急時の対応方法、食育の意義を学びました。
子どもや保護者の方が安心し、安全に園生活を送ることができるよう、今回学んだことを踏まえて園でのアレルギー対応を確認しなおし、判断・対応できる力を高めていきたいと思います。
【名前 神野:他4名参加 場所:大阪府教育センター/オンライン研修】
- 5月14日 2022年度豊中子ども財団全体研修会 「令和の時代における保護者対応について」
-
2022.05.17
この研修では令和の時代における出生率や子育ての孤立化と負担感の増加の現状について学びました。また、その上で、保護者の方の悩みに寄り添える支援方法や子ども理解の視点のポイント等も教えていただきました。
この研修で学んだことを活かし、保護者の方が相談しやすいような雰囲気づくりや声掛けをし、また、保護者の方と子どもの成長を共有し、共に見守り共に喜んでいきたいです。
【名前 大野:他32名参加 場所:アクア文化ホール】
- 4月25日 研修名:令和4年度幼稚園新規採用教員研修第1回 -大阪府の幼児教育- -セルフマネジメント1 働くための基礎的スキル-
-
2022.05.10
大阪府では、幼児教育の充実を図る為に、教職員研修や情報提供など保育の質を高める様々な取り組みを行っていることを学びました。
また、セルフマネジメントでは社会人として必要なマナーの習得や能力のスキルアップをさせるために、自分自身が主体的になって学ぶことの重要性を改めて感じました。
私も日頃の保育で、同僚や先輩の良い点を自らの保育に取り入れ、分からないことはすぐに相談するなど、「学ぶ姿勢」を意識していきたいと思います。
【名前 松下:他4名参加 場所: オンライン研修 】
- 4月21日 YMCA講習(園内指導における)
-
2022.04.26
マット運動・跳び箱・鉄棒を使って、子どもへの補助法を学びました。
実際に補助を体験することで、子どもの目線に立ち、いろいろな場面を想定することができ、補助を適切に行うことの大切さを学びました。
これからは、子どもの安全を考えた環境づくりや補助法を行い、楽しく運動遊びができるよう実践していきたいと思います。
【齋藤:他12名参加 :場所 東豊中幼稚園】
- 3月23日 関西学院子どもセンターWEB研修
-
2022.04.12
今回の研修では、手先の細かな操作や身体全身を使う発達についての学びを深めることができました。スローステップで取り組むことの大切さや、自己肯定感を育むことができるよう配慮することの大切さを学びました。これからも子どもたち一人ひとりと丁寧に向き合いながら、姿に合った支援や援助を考えていきたいと思います。
【名前:品川 他1名 場所:オンライン研修】
- 3月31日 園内研修
-
2022.04.06
『マナー研修』
今回の研修では、一人の社会人としてまた、一人の保育者としての基本的なマナーについて学びました。挨拶や言葉遣い、身だしなみ等が相手の印象に強く残ることを改めて知ることができました。
また、ペアで社会人としての意識を考え、共有し合ったことで、より良い保育者になるために必要な心掛けを再確認することができました。
【築地 他33名参加 東豊中幼稚園】
- 2月25日 研修名:幼稚園新規採用教員研修第8回 -子どもの安全と危機管理- -セルフマネジメント3 学び続ける教職員であるために-
-
2022.03.22
子どもたちが毎日生活する保育現場が常に安全な場所であり続けるために日々の点検や共有を行ったり、乳幼児の身体や行動などの発達の特性を理解したりと自身の危機管理を高めることがとても重要だと学びました。今後も子どもたちがのびのびと過ごせるよう安心で安全な環境づくりに努めていきたいと思います。セルフマネジメント3では、学び続ける教員であり続けるために自身の行いを省み、様々な人の意見を聞いて良い点・悪い点を明確にすることが大切であると感じました。
【名前 宗藤 :他2名 参加 : 場所 オンライン研修 】
- 2月28日 令和3年度幼児教育アドバイザー育成研修 第9回
-
2022.03.01
今回の研修では幼児教育アドバイザーとして、今後意識すべきことや、求められる人物像について学びました。教員には研修を受け自己研鑽を行い続ける責任があり、その学びが教育保育の質向上へとつながります。
幼児教育アドバイザーは園内のファシリテーターとして、園内研修を企画・実施することが求められます。今後も、ファシリテーターに必要な知識や技術、心構えが見につくように努力し、皆でより質の高い保育が行える、その一助となるよう努めたいです。
【名前:山本 場所:オンライン研修】
- 12月22日 第64回 大阪府私立幼稚園教育研究大会 乳幼児のための音環境
-
2022.01.07
今回の研修を受け、自分の保育室の音環境を考える良いきっかけとなりました。乳幼児は大人以上に音の聴き分けが難しく騒音の中では言葉の聴き取りを上手くすることができません。聞こえにくい環境の中では、気持ちが高ぶり落ち着くことが難しく集中力も続きません。保育室を見直し子どもたちにとって適切な音環境とは何かを考え改善していくことが必要だと感じました。
【名前:宝珠山 他2名参加 場所:オンライン研修】
- 12月27日 園内研修 Bチーム(4年目以上)
-
2022.01.07
今回の研修ではリーダーとは何かを考え、リーダーとして必要なことをグループにわかれて共有し、発表し合いました。リーダーとは「統治」するのではなく、周りの思いを推し量り、その意図や思いを十分に理解した上で後輩へ伝えたり、指導したりとそれぞれのメンバーが自ら考えて行動するための「統率力」が大切であるということを4年目以上の先生たちと共有することができました。これからもよりよい組織づくりのため、一人ひとりがリーダーシップを発揮できるよう意識を高め合っていきたいと思います。
後半の時間では園として今後の目指す方向性について話し合いました。引き続き、より良い保育を提供できるよう具体的な取り組みについて考えていきたいと思います。
【名前 谷本:他16名参加 場所:東豊中幼稚園】
- 12月27日 園内研修 Aチーム(1~3年目)
-
2022.01.07
今回の研修では、日々の子どもたちの成長を発信できるおたよりの書き方について学びました。子どもたち幼稚園でいろいろな経験をしながら成長していきます。おたよりは、出来事から見られる子どもの内面成長を伝える保護者とのやりとりでもあることを再確認することができました。「何を1番伝えたいのか」を念頭に置きながら、文章を構成し、発信していきたいと思います。また、保育に対する職員一人ひとりの思いや、考えを共有し職員のチームワークと保育の質を高め合う機会になりました。
【名前:築地 他:11名参加 場所:東豊中幼稚園】
【品川:他2名参加 オンライン研修】