先生たちのポートフォリオ
- 令和2年度第63回大阪府私立幼稚園教育研究大会「子どもの想いをつなぐ遊びの環境を考える」
-
2021.04.02
- 3月23日 第63回大阪府私立幼稚園教育研究大会 [保育の記録・可視化・発信の重要性~ポイントと実際の事例を通して~」
-
2021.04.02
この研修を受けて「どんな遊びが楽しいか」ばかりを考えるのではなく、子どもたちの何気ない疑問、興味を引き出して遊びに発展させることが大切だと感じました。そこで子どもたちにとっての学びを読み解き、対話と喜びをもとに質の高い保育の実践に繋げていきたいと思いました。しかし子どもたちの「やってみたい!」ことの中に安全性、園での決まりを平行して考えて危険のないように保育者同士で話し合い、共有することも重要だと思いました。
【西坂:他29名 場所:WEB研修】
- 3月16日 第63回大阪府私立幼稚園教育研究大会 「こども発見」
-
2021.04.02
今回の研修では、子どもとの関わりを振り返り、子どもを理解するために必要なことを学びました。子どもと同じ目線で物事を捉える大切さや、子どもを様々な角度から見つめる大切さを改めて感じました。目の前にいる子ども一人ひとりの個性や考え方を理解するためにも、相手の立場になって考えることをより意識していきたいと思います。
【阿佐:他2名参加 場所:WEB研修(東豊中幼稚園)】
- 3月22日 第63回大阪府私立幼稚園教育研究大会 「保育ソーシャルワークのすすめ①」
-
2021.04.02
今回の研修では、子どもを取り巻く環境における課題を知るとともに保育ソーシャルワークの考え方や大切にしている視点、また保育ソーシャルワークの支援の構造について学びました。保育者が聴く姿勢を大切にすることは一人ひとりの強み(=ストレングス)に気づくことに繋がり、その強みが子どもにとって大きな自信になるということを知りました。自分のことも相手のことも認め、互いの強みを最大に発揮できるような環境づくりに努めていきたいと思います。
【宗藤:他2名参加 場所:WEB研修(東豊中幼稚園)】
- 3月22日 第63回 大阪府私立幼稚園教育研究大会「乳幼児期におけるアタッチメントの重要性と保育者の役割」
-
2021.04.02
今回の研修では、乳幼児期におけるアタッチメントの重要性について学びました。アタッチメントとは何かを学び、保育中にはどのように関わっていくと、子どもたちが安心して過ごせるかを考えることが出来ました。子どもたちと積極的に関わり、子どもたちの気持ちに寄り添いながら、子どもと信頼関係を築いていきたいと思いました。
【濱田:他2名参加 場所:WEB研修(東豊中幼稚園)】
- 3月25日 園内研修
-
2021.04.02
今回の園内研修では、今年度、保育環境で取り組んだことの共有をしました。保育者それぞれが子どもの姿からねらいや意図をもって環境を整えたり、工夫したりしており、その内容を全体で振り返ることで環境について改めて考えを深められる機会となりました。
また、1年の振り返りをすることで、継続していきたいことや改善が必要なところを考えることができたので、職員全体で4月からの保育につなげていきたいです。
【松岡 他:29名参加 場所:東豊中幼稚園】
- 3月25日 園内研修
-
2021.04.02
今回の園内研修では、月に1度行っている災害時の避難訓練での振り返りをし、これからの避難訓練を行うにあたっての、課題や改善点を話し合う機会となりました。
災害訓練では、避難だけでなく、怪我の応急手当てや様々なシチュエーションで行うことで、対応力が強化すると話し合ったことから、今後の避難訓練に取り入れていきたいと思います。
【岸間:他14名参加 場所:東豊中幼稚園】
- 3月4日 コロナ禍の体験をばねに子どもの心のケアを考える
-
2021.03.09
今回の研修では、新型コロナウイルス感染症による社会状況が子どもたちに与える影響や、そのケア方法について教えていただきました。
コロナ禍で保育や感染症対策を考える際に、子どもたちにとってより良い方法は何かを大切に、話し合う必要性を感じました。
また、子どもたちや保護者の姿を見つめ、丁寧なケアを心掛けていきたいと思います。
【髙橋:他19名参加 WEB研修】
- 2月19日 第8回 幼稚園新規採用教員研修(府私学課)
-
2021.02.26
今回の研修では、子どもの安全と危機管理・セルフマネジメントについて2つのテーマで学びました。子どもたちにとって安心安全な場所作りをする為に私たち保育者は施設の安全管理を徹底することや園の様々なマニュアル理解などが大切ということを再確認する機会となりました。
また、セルフマネジメントを行うことで1年間の振り返りをすることが出来ました。これからも子どもと関わりながら共に学び、一人ひとりの子どもが輝ける場所を作りたいと思います。
【朝倉:他4名参加 場所:WEB研修(東豊中幼稚園)】
- 2月19日 第9回幼児教育アドバイザー育成研修
-
2021.02.25
「研修の企画、立案の在り方(検証)」
今回の研修では、他園所の園内研修実践事例を聞いて、自分が行った研修を振り返って検証し、今後の研修の企画や立案の方法を学びました。他園所の研修方法は参考になり、研修の目的の検討や設定、事前の準備、当日の進行で改善点が見つかり今後の課題を見つけることができました。この一年間育成研修で学んだことを活かして園内研修に取り入れ、教職員と子どもたちが共に楽しみ、学びにつながる保育を考え合い、同僚性を育んでいきたいと思います。
【磯﨑 場所:WEB研修(東豊中幼稚園)】
- 2月20日 豊中こども財団「より良いコミュニケーションを育む対話力」
-
2021.02.22
今回は日常の中で必要不可欠なコミュニケーションについて学びました。自分のコミュニケーションを見つめなおすことが出来、人と関わる中で大切にしていくべき言葉の伝え方や、表情・声のトーン等の非言語コミュニケーションが与える印象について改めて考える良い機会となりました。伝えたい内容や言葉を的確に選び、双方が心地よいと感じられるコミュニケーションがとれるよう今後も心がけていきます。
【宝珠山 他33名 場所:オンライン研修】
- 1月20日 支援教育学習会~気になる行動の理解と対応~
-
2021.02.19
今回の研修では子どもたちの行動についての理由を実例をもとに分析されており、保育者の受けとめ方や対応について学ぶことができました。子どもたちの起こす行動の前後のよく見て分析することで、なぜそのような行動をしているのか、保育者に何を伝えたいのか予測することができると改めて感じました。日々、子どもたちと過ごす中で身近に関わっている私たち保育者が子どもたちの変化に気が付くことができるよう、より一層心掛けたいと思います。
【 三木 他19名 場所:東豊中幼稚園(オンライン受講)】
- 1月29日 ファシリテーターフォローアップ研修
-
2021.02.02
ファシリテーター養成講座での学びを振り返り、実践にいかすために必要なスキルを磨くことを目的に研修に参加してきました。コミュニケーションスキルを上げるためのポイントを教えていただいたり、ファシリテーターとしての役割を実演で見せてくださったり、実践に繋がる学びが多くありました。これからも様々なツールを使いながら、教職員間で充分にコミュニケーションを図り、連携の意識を高く持って、保育の充実に繋げていきたいと思います。
【井上 他2名参加 場所:大阪私学会館】
- 1月23日 園内研修
-
2021.01.26
今回の園内研修では、2部制に分かれて行いました。
前半では、事例をもとにグループで話し合いを行いました。普段ゆっくりと関わりがもてない他学年の先生と話し合いをすることで、自分とは違った考えや援助の仕方を共有することができました。
また、後半では感染症対策や、この状況だからこそ楽しめる手遊びなどについて考えました。この研修を思い出し、今後の保育に取り入れていきたいと思います。
【森 他32名参加 場所:東豊中幼稚園】
- 1月12日 第5回ファシリテーター研修
-
2021.01.13
今回は、KPT(keep,problem,try)という振り返りの仕方を学びました。日々の保育を振り返ることは、保育の質を高めていく上でとても重要なことです。また、それを全職員で行うことで一人ひとりの考えや思いに気付くことができ、チームワークの向上にも繋がります。5回の研修を通して学んだファシリテーターとしてのスキルを活かしながら、時には振り返りをし、全職員で一丸となって取り組める環境をつくりたいと思います。
【正井 他1名参加 大阪私学会館】
- 11月24日 withコロナ—幼稚園・保育園での新しい生活ー
-
2021.01.13
新型コロナウイルスについて、主な症状や感染後どの期間が最も周囲に対して感染力を持つのか、幼稚園において気を付けること、感染拡大予防などについて学びました。園での集団生活において感染症から子どもを守るためにどういったことに気を付けたら良いかがよくわかりました。これからの新型コロナウイルスに関する正しい知識・新しい情報を常に学びながら過ごしていきたいと思います。
【天野 場所:web(東豊中幼稚園)】
- 11月18日 令和2年度幼児教育指導者養成研修
-
2021.01.13
学校評価・指導計画・外国人幼児や障害のある幼児の受け入れ・園内研修の立案・国や府、市町村と幼稚園との連携についてなど、幅広い内容について学びました。例年であれば3日間合宿形式で学ぶ内容を今年はwebで受けましたが、他の職員と協議・意見交換をしながら受けることができたので、とても充実した時間になりました。行政と園との繋がりや、園が大事にしていくべきことを改めて学ぶことができてよかったです。また繰り返し復習しながら、自分の中に落とし込んでいきたいと思います。
【天野 他2名 場所:web(東豊中幼稚園)】
- 11月10日 令和2年度第1回豊中市教育保育環境ガイドライン研修
-
2021.01.13
幼児教育は近年になりより一層教育の質が問われるようになってきているとのことでした。また幼児期に大切なことは、いわゆる”お勉強”ではなく環境を通した教育により、非認知能力(じっくり取り組む力、協力する力、我慢する力など)などを育てることであると学びました。私たちは、ねらいを持って保育環境を構成することにより、子どもが主体的に環境に関わり、考える力を育んでいけるようにしなければなりません。その保育環境を検討するためには、豊中市教育保育環境ガイドラインの冊子を活用することが有効であるとのことでした。今後園内研などでこのガイドラインを職員間で共有していきたいと思います。
【天野 場所:web研修(東豊中幼稚園)】
- 12月25日 園内研修
-
2021.01.07
今回の園内研修では東豊中幼稚園の教育方針でもある構成論について学びを深めました。様々なカードゲームやビー玉ころがしをしている日々の子どもたちの姿を振り返る中で、遊びを通してより子どもたち自身が試行錯誤しながら学んでいくための援助方法を改めて考え、話し合うことができました。3学期も子どもたちの育ちを職員一丸となって支えていけるよう努めていきたいと思います。
【國田 他34名 場所:東豊中幼稚園】
- 12月23日 応急手当講習
-
2020.12.24
今回、応急手当講習を受けて心肺蘇生法の手順やAEDの使い方など必要な応急手当の知識を学ぶことができました。救急車が到着する間、周りの人と協力し救命措置を行うことで救命の可能性が高くなることを知り、これらの対応の大切さを感じました。実際現場に立ち会った時に、子どもや大人の対応の違いに気をつけながら命を救えるようにしていきたいです。
【佐々木 他11名参加 場所:東豊中幼稚園】
【名前:和多野 場所:Web研修】