先生たちのポートフォリオ
- 7月26日 2023年度 第2回 園内研修
-
2023.08.02
- 7月6日 ファシリテーティブ・リーダーシップ連続研修
-
2023.07.12
今回の研修ではファシリテーターとしてのふるまいや構えについて教えていただきました。また、他園の先生方とのグループワークで一人ひとりの価値観について発表し合いました。価値観は様々な考えや思いがあり、人それぞれあると改めて感じました。今回の研修で学んだ価値観の違いについて一人ひとりの意見を大切にし、対話が弾むチームづくりをしていきたいと思いました。
【藤田 他1名参加 大阪私学会館】
- 6月28日 大阪府私立幼稚園連盟ECEQⓇ/STEP4(公開保育)
-
2023.07.07
今回の公開保育では4歳児を中心に見学させていただきました。保育室では様々な遊び込める素材や環境が印象的で、夢中になって好きな遊びに取り組む子どもたちの姿が見られました。参考にしたいことを今後に生かし、より良い保育を目指していきたいと思いました。
【佐々木れい 他1名参加 学校法人庄内神社学園 幼保認定型こども園 庄内こどもの杜幼稚園】
- 6月21日 大私幼第31次プロジェクト 園内研修から始める組織開発 ~保育が楽しいと思える組織をめざして~
-
2023.07.04
6月の例会では、園児数や規模が似ている園同士の5人でグループワークを行いました。前回も使用した園づくりのことばカードを見ながら、園ごとの経験や工夫を語り合いました。自園にはない、他園の取り組みや活動・保育内容を知ることができました。自分自身が感じた自園の課題を同僚に発信し、よりよい環境の中でよりよい保育を行うことができるよう、同僚と思いや考えを共有しながら、取り組んでいきたいと思います。
【藤本:大阪ガーデンパレス】
- 6月21日/22日 幼稚園新規採用教員研修(第3回)
-
2023.06.28
児童虐待の現状と課題では、虐待被害を聞き取る場合の具体的な質問方法や、注意点を理解することができました。普段の保育から「自由保育」や「開かれた質問」の方法を用い、子どもが自分の言葉で話すことができるように関わりたいと感じました。
「ともに学び、ともに育つ」教育では、支援教育のあり方や子ども理解のための手立てを学びました。一人ひとりのニーズを理解するとともに、誰もがわかりやすい環境を整える、ユニバーサルデザインに基づいた保育を心がけていきたいです。
【名前:水越 他1名参加 場所:大阪府教育センター/オンライン研修】
- 6月9日 2023年度 第1回園内研修
-
2023.06.15
今年度初回の園内研修は、園の教育方針である3つの柱について話し合い、日々の保育の振り返りをしました。子どもたちの「自分で考えて決める力」「思いやりをもって人と関わる力」「自分を大切に思う心」が育つ声掛けや援助とはどのようなものかを話し合い、再考しました。話し合いの中でよりよい保育が出来るアイディアも出し合うことができました。子どもたちの自律性が育つよう、子どもの姿をよく見て丁寧に保育していきたいです。
【松山 他31名参加 東豊中幼稚園 遊戯室】
- 6月5日 ファシリテーティブ・リーダーシップ連続研修
-
2023.06.12
今回の研修のレクチャーやワークを通して、自己開示やフィードバックを行うことで「自分を知り、チームメンバーを知るための手法」について学びました。他園の先生方とのグループワークをすることで、自分と相手の相互理解を深める方法を知ることができました。今回の研修で学んだことを自園の園内研修や対話の場で用いながら、様々な意見交換や問題解決ができるようにしたいと思います。
【松岡 他1名参加 大阪私学会館】
- 5月30日 豊中市課題別研修
-
2023.06.12
『幼保こ小における子どもの育ちの連続性』
今回の研修では幼稚園から小学校への繋がりをスムーズにするため架け橋プロジェクトやスタートカリキュラムなどを取り入れ工夫しているということを改めて学びました。遊びや生活を通した学びと育ちを基礎として小学校にスムーズに接続できるよう、これからもたくさん遊ぶ中で探究したり、好奇心をもったりできる経験や活動を多く取り入れていきたいと思いました。
【藤田 人権平和センター豊中】
- 5月31日 豊中こども財団 A研修会「自己分析(自分を大切に、新たな自分と出会う)」
-
2023.06.05
今回の研修を通して、“自分を知る”ことの大切さを学びました。性格が似ている人もいれば自分とは正反対なタイプの人も居て、それぞれに長所・短所があるからこそ足りていない部分を補い合える関係づくりを行っていきたいと感じました。
また、子どもたち1人ひとりも様々な個性があり、1人ひとりの良さをお互いに発揮できるような環境を作っていきたいと思いました。
【宗藤 他2名参加 豊中市立文化芸術センター】
- 6月3日 豊中こども財団 B研修会「発達に課題のある子どもの理解と支援について~事例をとおして~」
-
2023.06.05
今回の研修では発達に課題のある子どもの理解を深めるために、「好ましい行為」「許しがたい行為」「好ましくない所」の3つに分類わけをし分析する方法を教えていただきました。「好ましい行為」には具体的にその行為を始めた瞬間に褒めること、「許しがたい行為」にはその行為の背景、本人なりの理由を分析し支援すること、「好ましくない所」は環境を再設定することで、より子どもたちの育ちを支えることができると学ぶことができました。
今回の研修で学んだことを活かし子どもたちの動作を意識しながら適切な支援が出来るよう努めたいと思います。
【名前 國田 他1名参加 場所 :豊中文化芸術センター】
- 5月9日/22日 幼稚園新規採用教員研修(第2回)
-
2023.05.26
今回の研修では、幼児期の教育及び保育の基本について考え、子どもが自ら興味や関心をもって主体的に活動する、環境を通して行う教育及び保育の重要性について学びました。
また、食物アレルギーについての対応方法やヒヤリハット事例、食育の意義についても学びました。
子どもが楽しんで園生活を送れるように、また子どもや保護者の方が安心できるように、環境を構成したり園でのアレルギー対応について確認したりしていきたいと思います。
【名前 宇野 : 他1名参加:場所 大阪府教育センター/オンライン研修】
- 5月13日 豊中こども財団 全体研修会「乳幼児の心と体の発達と生活リズム」
-
2023.05.25
今回の研修では食事・運動・睡眠は互いに関連し合っており、それぞれの規則正しいリズムで生活することによって一日の生活リズム、一週間のリズムが作られていき、これを繰り返していくことで子どもたちは健康的に成長・発達・健やかな育ちに繋がることを再認識しました。各家庭の背景や保護者の気持ちに寄り添いながらも健康的な生活を目指して日々、実践していけるよう、生活リズムの大切さを保育者として発信していきたいと思いました。
【横山 他30名参加 アクア文化ホール】
- 5月15日 大私幼第31次プロジェクト 園内研修から始める組織開発 ~保育が楽しいと思える組織をめざして~
-
2023.05.22
5月の例会は、5人のグループをつくり、「園づくりことばカード」を使ってワークショップを行いました。カードに書かれていることばを元に、自分の経験談や工夫を互いに語り合いました。同じテーマでも自園と他園で取り組み方が全く異なっていたり、悩みに共感し合い、どう向き合ったり解決したらよいかを、共に考え相談し合う時間を作ることができました。
【藤本:大阪ガーデンパレス】
- 4月24日 大私幼第31次プロジェクト 園内研修から始める組織開発 ~保育が楽しいと思える組織をめざして~
-
2023.05.22
保育が楽しいと思える組織や組織の在り方について考え、園内研修の観点を手がかりに研究を進めていくプロジェクトの初回に参加し、他園の先生方と交流を深める為に自己紹介や自園の良いところや難しいところをについてお互いに発表し合いました。これから2年間にわたるプロジェクトの参加し、他園の先生方と情報交換をし、自園のより良い組織づくりの手立てになるよう学んでいきたいと思います。
【藤本:大阪ガーデンパレス】
- 4月25日 対面研修会「素材と向きあう」
-
2023.05.11
今回の研修では、絵しりとりを通して「表現の自由」や「流れ」を見ることの大切さについて考えたり、いろいろな素材に触れて向きあう体験をしました。子どもの行動について、瞬間ではなく「流れ」を見て考えることや、いろいろな素材の可能性、おもしろさをワークを通して学ぶことができました。今回学んだことを活かして、子どもたちがいろいろな素材に親しむことができるよう、環境を整えていきたいと思います。
【松枝 他3名参加 学校法人あけぼの学園 認定こども園あけぼの幼稚園】
- 4月26日 幼稚園新規採用教員研修(第1回)
-
2023.05.11
この度の研修では、教職員の資質の向上や幼児教育の充実に向けての大阪府の取り組みを学び、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を意識して保育を行うことの重要性を改めて感じました。また、セルフマネジメントの講義では、社会人、保育者として求められる基礎的なスキルについて学びました。自己の目標設定や振り返り、他の教職員との連携を大切にすることを意識して、学び続ける教員を目指していきたいと思います。
[水越 他1名参加 オンライン研修]
- 3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会
-
2023.05.11
~3歳児クラスの絵の具画の進め方~子どもたちが絵の具を使うにあたって環境を整えることがとても重要であり子どもたち自身で興味を持ち新たな発見につなげることが保育者の役割であると学びました。これからも子どもたちが「やってみたい」と思うような活動を取り入れていきたいと思います。
【三木 オンライン研修】
- 3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会
-
2023.05.11
今回の研修で改めて子どもの発達について知ることの大切さを感じました。成功体験だけではなく失敗も体験しながら子どもは成長してくことが分かりました。子どもの目線にたち子どもの好奇心が育まれるよう、また多くの経験や体験ができるようこれからも保育を進めてきたいと思います。
【森 他4名 オンライン研修】
- 3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会
-
2023.05.11
~子どもの主体性を育む保育者の役割~子どもの主体性を育むための保育者の関わりや環境について学びました。主体性は特別な保育の中で育つものではなく、日々の小さな経験の積み重ねから育まれていくことを改めて感じました。これからも子どもたちの豊かな感情を大切にしながら保育をしたいと思います。
【三木 オンライン研修】
- 3月23日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会
-
2023.05.10
~保育ソーシャルワークのすすめ~発達や家族形態、子育て状況や地域とのつながりなどの様々な変容を捉えた保育ソーシャルワークの考え方に沿った就学前における保育ソーシャルワークの必要性を学びました。子どもが持つ4つの権利を最優先にしながら様々な活動の中での育ちの姿や発見を保護者の方と共有し子どもの育ちを共に支えていく関係を築いていきたいです。
【築地 オンライン研修】
2学期以降も、日々の保育の中で子どもたちの「自律性」を大切にしていきたいと思います。
【神野:他30名参加 場所:東豊中幼稚園(遊戯室)】