先生たちのポートフォリオ
- 3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会
-
2023.05.09
- 3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会
-
2023.05.09
~子ども発見~今回の研修を通して、普段子どもたちと接し見守る方で、大人の立場であることから見失いがちな「子どもたちの視点や目線」、「子どもたちが何を思い考えているのかを感じ取ること」の大切さを再確認することができました。改めて子どもたちを知ろうとすること、理解しようとすることを意識し、子どもの気持ちに寄り添い共に感じ楽しむ中で一人ひとりの育ちを促す存在となっていけるよう努めていきたいと思います。
【品川 他3名 オンライン研修】
- 3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会
-
2023.05.09
~幼児教育保育における合理的配慮~保育における合理的配慮は園の方針や対象となる子どもに合わせて個々に検討することの必要性を学びました。また、その支援内容には、支援の有無に関わらず、すべての子どもにとって必要な援助も大切で、インクルーシブな保育も意識していくことも必要であると感じました。個と集団のどちらにも目を向けて、適切な援助や環境づくりを行っていきたいと思います。
【斎藤 他1名 オンライン研修】
- 3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会
-
2023.05.09
~乳幼児のう数量能力の発達~乳児から児童期前半までの間でどのように数量能力が発達していくのか、またそのはったつにはどのような関わりが必要なのかを教えていただきました。乳幼児、幼児期、児童期初期にかけて質的に異なる内容の数量能力が発達し、保育者は様々な遊びの中で子どもたちの発達段階を踏まえながら保育することが大切だと学びました。自園ではカードゲームやボードゲームなどを保育に取り入れ子どもたちと楽しんでいます。保育者自身が改めて数量能力について学びを深め、子どもの育ちに繋がるよう保育をしていきたいと思います。
【國田 他1名 オンライン研修】
- 3月22日 第65回大阪府私立幼稚園研究大会
-
2023.05.09
~乳幼児の発達を踏まえた保育計画~今回の研修では、実際の保育や子どもの姿の写真もご紹介いただきながらそれぞれの時期に必要な遊びや環境を整理し、育ちの流れや発達の理解を深めることが出来ました。子どもたち自身が「やってみたい」「できた」と感じ自信につなげていけるような保育を展開していきたいです。
【國田 他1名 オンライン研修】
- 1月21日 豊中こども財団主催研修会「保育者の専門性を高める」
-
2023.05.01
今回の研修では、改めて保育の質や専門性、そしてチームとしての在り方について学びを深めました。日ごろから保育者同士のコミュニケーションや悩みの共有などはできていると感じていますが、園全体の保育の質の向上のためにも、さらに互いの悩みや不十分さも受け止めながら、先輩・後輩関係なく意見交換ができるようにしていきたいと思います。
【松岡 他28名参加 アクア文化ホール】
- 8月26日 園内研修
-
2023.05.01
今回の園内研修では、1学期の保育環境を思い返したり、他園の保育環境を参考にしながら各場所の保育環境について話し合いました。これからも子どもたちが何に興味をもって遊んでいるのか、どのような経験をしてほしいのか、どのような育ちがみられているのかなどを考えながら日々、環境の再構成をしていきたいと思います。また、それを自分だけで悩むのではなく、みんなで日ごろの子どもの姿を共有したり、コミュニケーションを大切にしたりしながら、よりよい保育環境づくりを引き続きしていきたいと思います。
【谷本 他34名参加 東豊中幼稚園】
- 8月25日 園内研修
-
2023.05.01
昨年度に自園の年長組で行った保育を振り返りながら私たち保育者が子どもと関わる中で大切にしていることや、その関わりのねらいを改めて考える時間となりました。これからも、日ごろの子どもの小さなつぶやきや発見、疑問を大切に声掛けのタイミングを考えたり、子どもたちの発想がさらに広がっていくような援助をしたりしながら保育をしていきたいと思います。
【朝倉 ほか 29名参加 東豊中幼稚園】
- 8月2日第36回近畿地区私立幼稚園教員研修大会 第5分科会
-
2023.05.01
近年IT化が進み情報機器などが普及したことや、コロナ渦により外出が制限されおうち時間が増えたことなどが重なったことで、家庭での受動的な遊びが増え、主体的に身体を動かして遊ぶ子どもの姿が減少している傾向にあるといわれています。そのことを踏まえ、子どもの運動能力を高める発達の視点を捉えながら、教材研究や遊具・用具・自然などの環境に主体的に関わり、工夫しながら運動する子どもの育成を求めて、様々な角度から研究されたある園の取り組みを聞かせていただきました。私たちも日々の保育の中で子どもたちの姿をよく観察し、子どもの興味関心を高める遊びの工夫をしたり、子どもたちの多様な動きが生み出せる環境づくりをしたりし、子どもの成長を支えていきたいと思います。
【井上 他7名参加 オンライン研修】
- 8月2日第36回近畿地区私立幼稚園教員研修大会 第7分科会
-
2023.05.01
この研修では経験年数が高くても初めての役職に就いた職員なども対象とした研修だったため、育成する、してもらうのは続いていくものだと感じることが出来ました。やりがいをもって仕事をするためには、職員同士で信頼関係を深めることのできるような話し合いをすることが大切だと思いました。今後は「仕事が楽しい!」「自分は期待されている」などの気持ちを各々の保育者が持てるような関わり方を心掛けていきたいと思います。
【松山 他4名 オンライン研修】
- 8月2日第36回近畿地区私立幼稚園教員研修大会 第7分科会
-
2023.05.01
- 8月2日第36回近畿地区私立幼稚園教員研修大会 第2分科会
-
2023.04.28
この研修では他園で行っている食育について実践事例を通して教えていただきました。その園では魚をまるごと触ったり野菜を育てたり、パスタや味噌を1から作ったりと五感を使って体験したり、観察や考察ができるようにしたりすることを大切にされていました。自園でも五感を使った活動や子どもたちが食に興味を持ったり食を楽しんだりできるよう、保育で工夫したり、給食会社と連携をもったりしながら保育していきたいと思いました。
【大野 他1名 オンライン研修】
- 8月2日第36回近畿地区私立幼稚園教員研修大会 第1分科会
-
2023.04.28
今回の研修で子どもは自ら主体的に育つ力を持っているため、保育者はその力を信じ、子どもの姿を見守っていくことが大切であると学びました。この学びを大切にし「時には見守る」という援助もしつつ、子どもの主体性を伸ばしていくことができるような関わり、保育を行っていきたいと思います。
【神野 他1名 オンライン研修】
- 8月2日第36回近畿地区私立幼稚園教員研修大会 第6分科会
-
2023.04.28
子どもの姿を写真や動画で撮影し、保護者や他の保育者と共有する大切さを学びました。幼児期の子どもの育ちは目に見えにくく、私たちが大事にしたいのは「できた、できなかった」の結果ではなくそこに至るまでに子どもの心の中でどんな気持ちの変化があったか、どれだけ他者を思いやったり自分自身で納得いくまで考えることができたか…。等です。そういった子どもの内面のプロセスを丁寧に見ていきながら保護者にも伝えていけるようにしたいです。
【天野 他4名 オンライン研修】
- 8月2日第36回近畿地区私立幼稚園教員研修大会 第4分科会
-
2023.04.28
自園でもこれまで生き物を育てる保育はしてきましたが、今回の研修を通して他園さんの生き物を飼育する保育について学ぶことができました。子どもたちの一つひとつの小さな気づきを大切に保育されていることがとても印象に残りました。自園でも自然に親しみを持ち、生き物を育てる楽しさや命を大切にする気持ちを育んでいけるようこれからの保育に取り入れていきたいと思います。
【三木 他7名 オンライン研修】
- 8月2日 第36回近畿地区私立幼稚園研修大会~特別講演~
-
2023.04.28
資質能力を基盤とした教育とは何か~幼小の連携、接続を中心に~といテーマでの講演でした、これからの教育がどう変化していきまた幼稚園での経験や学びがどのように小学校への学習につながっていくのかについてお話を聞かせていただきました。大人が子どもたちへ知識を詰め込むのではなく子どもたち自身が主体的に様々なひとやものと関わることで知識や経験を積み重ね、それらを使って問題を解決する力を持てるようにサポートすることが大切だと感じました。子どもたちが様々な経験ができるように保育環境を整え、主体的に関わることができるように援助していきたいと思います。
【辻本 他 8名 オンライン研修】
- 7月25日 園内研修
-
2023.04.28
今回の研修では、1学期の保育環境を振り返り、子どもたちがどのように遊んできたのかを職員間で共有することが出来ました。また他園の環境についても学ぶことができました。この学びを活かし2学期も子どもが主体的に遊べるよう各保育室や戸外遊びや宙広場・絵本の部屋の環境構成をしっかり考えたいと思います。
【松山 他31名参加】
- 3月30日 園内研修
-
2023.04.11
今回の研修では、災害時の避難・連携について一年間の経験を基に職員間で実際に避難訓練を行い、普段自分が行っている役割を見直したり、お互いにアドバイスを出し合ったりしました。
改めて行うことで、新しく案が生まれたり、改善点が出たりして避難訓練の大切さについて皆で考えることができました。災害時子どもたちと安全に避難するために日々気を引き締めながら取り組みたいと思います。
【名前 林 :他36名参加 :場所 東豊中幼稚園 】
- 3月24日 園内研修 マナー研修「社会人としての心構え」
-
2023.04.03
今回の研修では、あいさつや身だしなみ、電話対応など社会人として、また東豊中幼稚園で働く上で基本的なマナーを学びました。
新年度が始まるにあたって、働く上で大切なことを考え直し、自分を見つめ直すきっかけとなりました。これからも、今回学んだことを活用しながら、保護者や子ども、職員同士でも気持ちの良い関係づくりをしていきたいです。
【名前:朝倉 :他17名参加 :場所 東豊中幼稚園】
- 3月24日 園内研修
-
2023.03.30
今回の研修では、今年度の1年を振り返り、達成できたことや改善すべきことなどを自分自身で考える機会となりました。そして職員間で共有することで、改善点を様々な視野から見つけることや、自分自身にはなかった考えやアイデアを次年度に活かすことに繋げることができました。
今後も職員同士の共有を大切にしながら、日々より良い保育を目指していきたいと思います。
【名前:岸間 他30名参加 場所:遊戯室】
【松岡 オンライン研修】