先生たちのポートフォリオ
- 4月16日 せんせいにっき(ねんちゅうぐみ)
-
2020.04.16
- 4がつ15にち せんせいにっき(しょくいんしつのせんせい)
-
2020.04.15
きょうはせんせいが【まちがいさがし】のくいずをだします!
2つの『え』をみくらべてみてね。
ちがうところが5つあるよ!
みつけられるかな?
- 4月14日 せんせいにっき(ねんしょうぐみ)
-
2020.04.14
こんにちは!みんなげんきにすごしていますか?
きょうは、ねんしょうぐみのせんせいです。
ようちえんでは、ひびのあいさつをたいせつにしています。
どんなあいさつがあるかみんなしっているかな?
あさのあいさつ「おはようございます」
ごはんをたべるとき「いただきます」
ごはんをたべおわったら「ごちそうさま」
みんなもこえにだして、あいさつしてみてね☆
げんきにあいさつすると、とてもきもちがよくなるよ!
ほかにもいろいろなあいさつがあるので、おうちのひとともかんがえてみてね。
ようちえんで、みんなといっしょにいろいろなあいさつができることをたのしみにしています♪
- 4月13日 せんせいにっき(ねんちょうぐみ)
-
2020.04.13
きょうのせんせいにっきはねんちょうぐみのせんせいです!
ねんちょうぐみのみなさん、ごしんきゅうおめでとうございます。
みなさんがねんちゅうぐみのときにうえたちゅーりっぷが、いまきれいなはなをさかせています。
さぁ、きょうは『せんせいしょうかい』をしたいとおもいます。
あれ!!??せんせいたちがみつからない!!!!どうやらどこかにかくれてしまったようです。しゃしんのなかから4にんのせんせいたちをさがしてみてね☆
せいかいはさいごのしゃしんにのっています。よくみて、みつけてみてください♪
あたらしいくらすですごすひを、みなさんたのしみにしていてください♡
- 3月19日 せんせいにっき
-
2020.03.19
おそともだんだんあたたかくなってきましたね!
この1ねんいろんなあそびをしたり
みんなでいろいろなところへでかけたりしましたね☆
たのしいおもいでが たくさんできましたね♪
4がつになったら みんなおにいさんおねえさんになりますね(^^)
あたらしいくらすになっても、えがおでたのしくすごしてくださいね♪
たくさんのせんせいがでてきたり いろいろなあそびをしょうかいしたりしたせんせいにっきは たのしかったですか?
4がつになってまたみんなにあえるひを たのしみにしています!
- 3月18日 せんせいにっき(ねんちょうぐみ)
-
2020.03.18
ねんちょうぐみのみなさん
あらためて、ごそつえんおめでとうございます。
きのう、ぶじにそつえんしきを、おえることができて
ほんとうによかったです!
あわないあいだに、またすこしせいちょうした
みんなのすがたをみることができ、
せんせいたちもうれしかったです♡
しゅうりょうしきでは、かっこよくすわって
おはなしをきいたり、げんきよくへんじをしたりするすがたをみて、
「さすがねんちょうぐみさんだな」とかんじました。
なつごろには、そつえんしたおともだちが
ようちえんにあつまる「どうそうかい」があります。
たのしいあそびをよういしてまっているので、
ぜひあそびにきてくださいね♪
- 3月16日 せんせいにっき
-
2020.03.16
おまたせしました!ひがしとよなかようちえんクイズのこたえをはっぴょうします!
①ひがしとよなかようちえんのたんじょうびはいつでしょうか?
☆こたえ 11がつ2にち
②たんぽぽぐみのまえはなにひろばでしょうか?
☆こたえ そらひろば
ぬりえやげーむ、かるたであそびましたね!
③ねんしょぐみ・ねんちゅうぐみ・ねんちょうぐみのクラスをあわせると、いくつになるでしょうか?(クラスのなまえもいってみよう!)
☆こたえ 13くらす!
たんぽぽ あじさい なでしこ ひまわり すずらん
ばら きく ゆり うめ
すみれ さくら れんげ あやめ
ぜんぶわかったかな?
④りんごのきはなんぼんあるでしょうか?
☆こたえ 5ほん!
またようちえんにきたときにかぞえてみてね!
⑤ようちえんにいる2ひきのかめのなまえはそれぞれなんでしょうか?
☆こたえ あっぷるとかめーる!
ふゆは“とうみん”していました。
⑥えんちょうせんせいがくりすますかいでえんそうしていたがっきはなんでしょうか?
☆こたえ はーぷ!
ゆびではじいておとをならします!
みんなはいくつせいかいできたかな??
またようちえんにきたときに、せんせいたちにおしえてくださいね★!
きょうは、ねんしょうぐみ・ねんちゅうぐみのみんなに、しんぼくかいでわたそうとおもっていた、せんせいたちからのプレゼントをしょうかいします!
また、みんながようちえんにきたときにおわたししますね(^U^)☆
みんなにあえるひをたのしみにしています!
- 3月13日せんせいにっき (しょくいんしつのせんせい)
-
2020.03.13
きょうは、しょくいんしつのせんせいがひがしとよなかようちえんクイズをだします!
おうちのひとといっしょにかんがえてみてくださいね。
①ひがしとよなかようちえんのたんじょうびはいつでしょうか?
②たんぽぽぐみのまえはなにひろばでしょうか?
③ねんしょうぐみ・ねんちゅうぐみ・ねんちょうぐみのクラスをあわせると、いくつになるでしょうか?(クラスのなまえもいってみよう!)
④りんごのきはなんぼんあるでしょうか?
⑤ようちえんにいる2ひきのかめのなまえはそれぞれなんでしょうか?
⑥えんちょうせんせいがくりすますかいでえんそうしていたがっきはなんでしょうか?
このクイズのこたえはつぎのせんせいにっきにのせます!
どのくらいこたえられたか、せんせいにあったときにおしえてくださいね☆
- 3月12日せんせいにっき(ねんちょうぐみ)
-
2020.03.12
きょうのせんせいにっきは、ねんちょうぐみです!
ねんちょうぐみでは1ねんかん、ぴあにかのえんそうをたのしんできました。
じゆうあそびのじかんにはいろいろなうたのえんそうを、くらすのみんなでたのしんでいましたね。
さまざまなうたを、ひくことができるようになったみんなに
きょうは「おもちゃのちゃちゃちゃ」のうたをしょうかいします!
たくさんのおとがでてくるので、がくふをみながらちゃれんじしてみてね♪
おうちにぴあにかがないおともだちは
がっきをつくっていっしょにえんそうしてみてね
つぎは、どのせんせいかな? おたのしみに~♪
- 3月11日 せんせいにっき(ねんちゅうぐみ)
-
2020.03.11
きょうのせんせいにっきは、ねんちゅうぐみのせんせいです!
おうちでも たのしめるあそびを しょうかいします。
ねんちゅうぐみでは あそびをとおして さまざまなけいけんを してきましたね。
そのなかでも こどもたちがたのしんでいた
「かたくりこあそび(だいらたんしー)」をしょうかいします。
とろとろの ふしぎな おみず☆
だけど、つついたり、こねたりすると・・・さて、どうなるでしょう!?
おうちのひとといっしょにぜひ、ふしぎなかんしょくを たのしんでみてね。
つぎはどのせんせいかな~? おたのしみに♪
- 3月10日 せんせいにっき(ねんしょうぐみ)
-
2020.03.10
きょうのせんせいにっきは、ねんしょうぐみです。
きょうは、はるのあらしだとてんきよほうでききました。せんせいたちはあめがふっているときにできる、にじみえをしてたのしみました♪
〈あそびた〉
①がようしに、からーまーかー(すいせいぺん)ですきなえをかく。
②あめのしずくを、がようしにたらす。(きりふきのなかに、みずをいれてふきかけてもできます。)
どんなふうに、にじんでいくかな☆みんなもぜひやってみてね!
さて、ようちえんでは、いろいろなおりがみをおることをたのしんできましたね♪
きょうは、あたらしい《おりがみぶっく》の『さる』をしょうかいします☆
ぜひ、おうちのひととたのしんでくださいね!
おうちにある、ちらしやほうそうしでもつくることができるので、いろいろな『さる』をつくってみてください。
つぎはどのせんせいかな?おたのしみに~♪
- 3月9日 せんせいにっき(しょくいんしつのせんせい)
-
2020.03.09
みんなは、どんなことをして、すごしていますか?
きょうは、おうちにあるもので、つくれる『しんぶんしでヨーヨーづくり』を、しょうかいするよ♪
ぜひ、おうちのひとと、いっしょにあそんでみてね!
つぎのせんせいは、だれかな? たのしみにまっていてね♪
- 3月6日せんせいにっき(ねんちょうぐみ)
-
2020.03.06
きょうはねんちょうぐみです。
みんなまいにちげんきにすごしていますか?
せんせいたちはみんなとすごしてきたおへやでおもいでをふりかえりながら、
おしごとをしています。
ようちえんでは、たくさんのおうたをうたってきましたね。
そのなかでも、みんなでよくうたってきたえんかをしょうかいします。
ようちえんでたのしかったことや、おともだちやせんせいのことを
おもいだしながら、うたってみてくださいね♪
~ひがしとよなかようちえん えんか~
ひかりよひかり はしっておいで
あかるいあかるい このまどへ
げんきに すなおに おおらかに
すくすくのびます 1,2,3
たのしいあさが よんでいる
ことりよことり あそびにおいで
きれいなきれいな このにわへ
みんなで うたって ゆうぎして
おおきくなります 1,2,3
やさしいかぜも ふいてくる
みどりよみどり こちらへおいで
ゆたかなゆたかな このまちへ
ただしい こころで しっかりと
そだっていきます1,2,3
ひがしとよなか ようちえん
みんなのうたごえをようちえんまでとどけてね♪
まってま~す!
つぎはどのせんせいかな?
- 3月5日せんせいにっき(ねんちゅうぐみ)
-
2020.03.05
きょうのせんせいにっきは、ねんちゅうぐみのせんせいです!
みんながうえたちゅーりっぷはたいようのぱわーをもらって、すくすくせいちょうしています♪おはながさくのがたのしみですね(*^ー^*)
さて、きょうは「せっけんでおえかき」をしょうかいします!
ぜひ、たのしんでみてね☆
さあ!つぎのせんせいたちはだれかな~?
ヒントはこのせんせいたち!
さいごのしゃしんをみてね♪
- 発達支援・障害児支援者対象研修会 第8回
-
2020.03.05
『児童虐待の早期発見と予防ならびに障害者差別解消』
虐待が起こる背景と要因に①養育者側の要因②子ども側の要因③家庭の背景(養育環境の変化)があげられることを知りました。どうしても虐待をしている保護者だけが悪いと思いがちですが、これらの要因以外にも様々な原因があることを理解した上で、保護者、子どもどちらの気持ちも受け止め、何ができるか考えることが大切だと思いました。
障がい者差別解消について、個々の支援を考え特別扱いではなく、周囲の人と平等に生活できることが合意的配慮に繋がることを知りました。今後も発達障がいについて学びを深め、過ごしやすい環境作りや支援をしていきたいと思います。
【安田 他6名参加 豊中人権まちづくりセンター】
- 3月4日 せんせいにっき(ねんしょうぐみ)
-
2020.03.04
みなさんげんきにすごしていますか?
3がつ3にちはひなまつりでしたが、ようちえんでつくったひなにんぎょうはおうちでかざりましたか?せんせいたちはまいにちようちえんでげんきにすごしています★
ねんしょうぐみでは、いままでたくさんのぎほうあそびをたのしみましたね♪きょうはあたらしい『きりがみあそび』というぎほうあそびをしょうかいします。ねんちゅう・ねんちょうぐみのみなさんはきりがみあそびをしたことがあるとおもうので、ぜひいろいろなかたちのむずかしいきりかたでたのしんでください!
ねんしょうぐみのみなさんには、いままでたのしんだたくさんのぎほうあそびをいっさつのほんにしておわたししますので、たのしみにしていてください♪
さぁ、つぎはなにぐみのせんせいたちのにっきかな??ヒントは、、、このせんせいたち!!!さいごのしゃしんをみてね♪
- 2月20日 発達支援・障害児支援者対象研修会
-
2020.03.03
今回の研修では、児童虐待の現状について学びました。虐待が起こる理由として育児不安、負担感、ストレスが挙げられていることを知り、養育者の気持ちに寄り添い、ケアしていくことが大切だと感じました。また、発達の遅れが虐待の要因に入っていることから「発達障害」について少しづつ法律が変わったりなど、合理的配慮が進められていました。今後も虐待が少しでも無くなるよう考えていかないといけないことだと思いました。
【西坂 他3名 豊中市すこやかプラザ】
- 大阪幼児造形教育研究会・第9回
-
2020.02.12
今回、木の実幼稚園の造形展を見学させていただき、一つひとつの作品から子ども達がどんな思いで作ったのか、作るまでにはどんな過程があったのかなど細かい部分まで知ることができました。子ども達の日々の何気ない会話や表現などを保育に活かし形にしていくことの素晴らしさや、難しさを学ぶことができたので、これからもっと子どもの発言に耳を傾け、心情・意欲・態度が育っていく保育をしていきたいと思いました。
【安田 他3名 学校法人今川学園 木の実幼稚園】
- 2月20日 園内研修
-
2020.02.03
今回の研修では、12月に行った2回の園内研修で学んだことを改めて全職員で共有をしました。そして次に、園にあるボードゲームについて、再度、1つひとつのゲームのルールを確認し、子どもの学びにつながることを再確認しました。また、各学年で新しく導入したゲームのルールを伝え合ったり、実際に保育者同士でボードゲームで遊ぶことで、子どもたちの目線になって考えることができました。普段の保育の中で、保育者も子どもたちと一緒に遊ぶことで、子どもたちの育ちに繋げていけるよう心がけたいと思います。
【 三木 他28名 東豊中幼稚園 】
- 1月22日 「食物アレルギー研修会」
-
2020.01.29
今回の研修では、食物アレルギーについて受講しました。食物アレルギーとは何かを振り返り、アレルギー反応として命に関わる「アナフィラキシーショック」は、実際に写真や映像を拝見し、速やかな対応が必要になると改めて感じました。そのためには職員全員が常に連携をとることが大切だと思いました。また、アナフィラキシーショックを発症した時に使用する「エピペン」も実際に手に取って練習することができました。症状が出た時の対応も必要ですが、まずアレルギー反応が出ないように徹底することが一番大切なことだと思いました。今回学んだことを役立てられるよう意識を高めていきたいと思います。
【西坂 他3名 豊中人権まちづくりセンター】
おうちでも うたっておどれる『ぶんぶんぶんダンス』を しょうかいします(^^)♬
あんぱんまんせんせいと ばいきんまんせんせいの まねっこをして
ぜひ、おうちのなかでも からだを うごかして たのしんでみてね!