先生たちのポートフォリオ
- 9月27日 乳幼児期の生活リズムと今日の課題
-
2020.10.06
- 9月30日 乳幼児家庭の教育力向上に向けた家庭教育支援スキルアップ研修兼幼児教育アドバイザーフォローアップ研修
-
2020.10.05
「乳幼児期に育みたい『未来に向かう力(非認知能力)』~自制心(がまんする力)を中心に~」
今回の研修では、「自分をコントロールする力」を中心に学びました。「自分をコントロールする力」とは、目標のために行動をコントロールする力です。人から押しつけられてがまんするのではなく、子ども自身が考えて主体的に行動をコントロールすることの大切さをあらためて感じました。今後も子どもたちが主体となって考えて進めていけるような活動を大切に保育を行っていきたいと思います。
【馬場 他4名 WEB研修(東豊中幼稚園)】
- 9月17日 令和2年度 幼児教育アドバイザーフォローアップ研修(第1回)
-
2020.09.24
今回の研修では、よりよい職場環境にする為にはコミュニケーションが大切であることを改めて学びました。また、互いの価値観の違いに気づき尊重し合うことも大切です。これからも、職員間の気持ちのすれ違いを防ぐことができるよう、「自分の思っていることは伝わっているだろう」「相手はこう思っているだろう」と自己完結するのではなく、相手を思いやりながら積極的にコミュニケーションをとっていきたいと思います。
【馬場 他2名 WEB研修(東豊中幼稚園)】
- 9月18日 第1回幼児教育アドバイザー育成研修
-
2020.09.24
「幼児教育の現状と課題」
幼児教育をめぐる国の政策や社会の動向を知るとともに、新しい幼稚園教育要領を読み取りながら幼稚園教育の基本や今後の課題を学びました。社会のニーズや新たな取り組みに向き合い、自園の課題を職員で共通理解をしあい、園の資質向上につなげていきたいと思いました。
磯﨑【場所:WEB研修(東豊中幼稚園)】
- 9月17日 第1回ファシリテーター研修
-
2020.09.18
ファシリテーターとは、関係を繋ぐ対話のスキルを身につけた人のことを言います。また、園の中でその力を発揮し、相手が自分で答えに気付けるよう促すことで、保育者全体のチーム力を高める役割があります。チーム力が高まることは、より良い保育をしていくことにも繋がっていきます。今後、この講座を通して学ぶことを活かし、職員同士での対話やその中での気付きを意識しながら一日一日を大切にしていきたいと思います。
【正井 他1名参加 大阪私学会館】
- 9月9日 支援教育実践研修
-
2020.09.17
『発達障がいのある子どもの理解及び指導の実際』
発達障がいを持つ子どもの言動の特徴などを、改めて学びました。また、個別の支援計画をたてる際に、一人ひとりのニーズに応じた計画をたてる必要性や、多くの支援方法も学ぶことができました。今回学んだ事を参考にしながら、日々の子どもの様子をしっかりと捉え、支援に取り組んでいきたいです。
【篠原 大阪府教育センター】
- 9月11日 第6回幼児教育アドバイザー育成研修
-
2020.09.14
「幼少接続ー小学校教育の観点からスタートカリキュラムー」
幼少接続において小学校教育の観点から現状を知り、小学校授業における「幼児期の学び」を基礎とした取り組みについて理解することを学びました。幼児期の学びから小学校への円滑な接続を目的としたスタートカリキュラムが、生活科という科目の中でどのように行っているのを知ることができました。今後、小学校の交流や連携を重ね、学び得たことを保育の中で取り入れていこうと思いました。
【磯﨑 場所:WEB研修(東豊中幼稚園)】
- 9月2日 支援教育コーディネーター研修
-
2020.09.11
『カウンセリングマインドを生かしたコンサルテーションの方法』
保護者や同僚の先生から相談を受けた際、支援や援助する為に必要なコンサルテーションの方法を学びました。コンサルテーションには、5つのプロセスがあり、その5つをしっかりと行う事で、支援方法や援助の仕方を見出していきます。今後、支援計画等をたてる際には、今回学んだ事をしっかりと実践していきたいです。
【篠原 大阪府教育センター】
- 8月25日 園内研修『心と体のメンタルトレーニング』
-
2020.09.10
私たちが生活する上で、さまざまなストレスは避けては通れません。
ストレスは自律神経の乱れが原因と言われています。ストレスを和らげて自律神経を整えるためには心身を興奮状態にする交感神経を弱め、体を休ませ気持ちを落ち着かせる副交感神経の作用を強くすることが大切です。
今回の研修では、自律神経を整える方法を実践しました。心地よい音楽と静かな空間でヨガのポーズや呼吸法、ストレッチを体験し、とてもリラックスすることができました。リフレッシュ方法をいくつか知っておくことは、ストレスと上手く付き合いながら過ごす上でとても大切だと思いました。
【名前:野村 他:33名参加 場所:東豊中幼稚園】
- 8月25日 園内研修『幼稚園教職員の心得』
-
2020.09.10
今回の研修では、東豊中幼稚園で働く上で一職員としての心がまえを改めて確認しました。
保育のあり方や教職員としての姿勢を確認し、振り返ることで全体での共通理解を深めるとともに、一人ひとりがそれぞれの目標を見つけ、見直す機会となりました。
【名前:岸間 他:33名参加 場所:東豊中幼稚園 】
- 8月24日 第4回 幼稚園新規採用教員研修(府私学課)
-
2020.08.26
今回の研修では、「リズム運動」「これまでの実践を振り返る」の2つの内容について学ばせていただきました。
リズム運動は、それぞれの基礎的動きにおいて、その動きが身体のどの部分を使う動きであるか意識して行うものであると学びました。
その中で、子どもの発達にあわせてどのような動きだったらできるのか、子どもの視点にたち、工夫をしながら行うことも大切であると感じました。
今回学んだことを保育の中で実践していけるよう努めていきたいと思います。
【齋藤:他4名参加 場所:WEB受講(東豊中幼稚園)】
- 8月21日 第5回 幼児教育アドバイザー育成研修
-
2020.08.25
「研修の企画・立案の在り方(理論)」
園内で研修を行うための研修の大切さ、必要性、目的等の理論、また研修を始めるにあたっての心構えや基本的ルールを確認して、企画し立案することを教わりました。園内研修を円滑に進めるには、皆の意見や考えを引き出し、話の流れを整理したり、発言や参加を促す役割を担うファシリテーターが必要とされます。進行者とファシリテーターによって楽しく研修を進めながら保育者同士が対等な立場で意見を交換し合いながらさらに同僚性を育み、保育の質の向上を図っていきたいです。
【磯﨑 場所:WEB研修(東豊中幼稚園)】
- 8月21日 第4回 幼児教育アドバイザー育成研修
-
2020.08.25
「人材育成 メンタリングについて」
今回の研修では、人材育成において必要とされるメンタリングについて学びました。メンタリングとは信頼関係をつくりながらメンター(先輩教職員)がメンティ(初任期教職員)の仕事や諸活動を支援し、精神的、人間的な成長を支援することです。メンタリングを充実させるためのコツやスキル、相手のやる気や能力、可能性を引き出すコーチングも演習を通して体験しました。コーチングの相手を認める、伸ばしたいという気持ちをもってメンターとメンティとの無理なく、意思疎通できる雰囲気づくりを念頭におき、人材育成をしていこうと思います。
【磯﨑 場所:WEB研修 (東豊中幼稚園)】
- 7月31日 令和2年度 就学前人権教育研究協議会
-
2020.08.04
今回の研修では、「大阪府における人権教育推進の課題」、「親学習について」、「多様性を尊重した人権教育、保育について」の3つの内容について学ばせていただきました。
特に人権基礎教育について深く考える機会となりました。子どもたちが自分自身を大切にするとともに、人の気持ちを思いやる心を育めるよう、保育者として声掛けや働きかけに努めていきたいと思います。
【朝倉:他14名参加 場所:WEB受講(東豊中幼稚園)】
- 7月20日 第3回幼稚園新規採用教員研修(府私学課)
-
2020.07.27
今回の研修では、「児童虐待の現状と課題」「支援教育の視点を踏まえた子ども理解」の2つの内容について学ばせていただきました。
年々増加し、問題となっている虐待においては、子どもたちにとって身近な私たち教育者が、子どもたちの変化や心情に気が付き、早期対応につながるよう、努めていきたいと思いました。
支援教育においては、1人ひとり、子どもたちに必要な支援が異なるため、普段の様子から実態把握をしっかりと行い、1人ひとりの子どもたちに合う、そして教育ニーズに応えた支援ができる教育者を目指していきたいです。
【和多野:他4名参加 場所:WEB受講(東豊中幼稚園)】
- 7月10日 第3回 幼児教育アドバイザー育成研修
-
2020.07.13
「非認知的能力」の重要性とそれを育む援助及び、カリキュラム・マネジメント
非認知的能力とは、学習で得る知識や技能を備えた能力ではなく、目標に向かってやりぬく力、人とかかわり関係性をつくる力、感情をコントロールし、自信と自尊心、自己肯定感を育む力です。変化が急速で困難になりつつあるこれからの時代に、「生きていく力」を育むことの重要性を学びました。子どもたちが毎日の園生活で充実感をもって心と体を働かせ、安心してすごすことのできる環境づくりに努め、学びにつながるカリキュラムを組んで行きたいと思います。
【磯﨑 場所:WEB研修 (東豊中幼稚園)】
- 6月29日 支援教育コーディネーター研修
-
2020.07.07
『大阪府における支援教育地域支援体制の現状・支援教育コーディネーターの役割』
今回の研修では、支援教育について府や市ではどのような体制が組まれ、支援活動を行っているのかを学びました。体制の中には幼稚園や保育園も入っています。一人ひとりが安心して就学でき、充実した学校生活が送ることができるように、保育者として様々な事に取り組んでいきたいと思います。
【篠原 WEB研修】
- 6月29日 YMCA「子どもが安全に過ごすために」
-
2020.06.30
YMCAの研修に参加させていただきました。今回は「子どもが安全に過ごすために」というテーマを基に、運動遊びにおける子どもへの補助や発達などに応じた運動遊びについて学びました。
実際に職員もマット運動・跳び箱・鉄棒を行い、子どもの目線に立ちながら、子どもが安全に活動することができるような補助を体験し、またそれぞれの活動において身体の何処がポイントになるのかを学ぶことができました。
今回の研修を通して、子どもが安全に遊びを行うことができるように補助することや、子ども一人ひとりの発達に応じた運動遊び、声掛けができるよう努めていきたいと思います。
【佐々木 玲:他14名参加 場所:遊戯室・園庭(東豊中幼稚園)】
- 6月19日 第2回 幼児教育アドバイザー育成研修
-
2020.06.22
「子ども理解と援助・指導の在り方」
乳幼児期の発達等の状況を踏まえ、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を見通しながら、この時期にふさわしい援助や指導の在り方について理解することを学びました。感染症対策が続く新しい生活の中で、子どもを取り巻く環境に応じて保育内容を考案し、子どもたちが安心して園生活を送ることができるように、よりよい保育を進めていきたいです。
【 磯﨑 場所:WEB受講(東豊中幼稚園)】
- せんせいにっき
-
2020.05.29
25にちから、ぶんさんとうえんがはじまりました。
ねんしょうぐみは、おうちのひととおままごとやでんしゃをつかってあそんだり、ぐるーぷたいむでおはなしをしたりなど、はじめてのようちえんせいかつをすごしました。
ねんちゅう、ねんちょうぐみでは、ひさしぶりにあえたおともだちとおへや、えんてい、しばふでげんきにあそぶすがたがみられました。
また、ようちえんでたくさんあそびましょうね!
きょうからしばらくせんせいにっきはおやすみです。またせんせいにっきをあっぷしたらおしらせしますね!
【小池 他9名 WEB研修 東豊中幼稚園】