先生たちのポートフォリオ

7月9日 令和6年度 第1回キンダーカウンセリング研修 ~園における虐待対応~

2024.07.18

今回はキンダーカウンセリング対象の研修会に、特別支援・子育て支援の担当の教職員として一緒に参加させていただきました。キンダーカウンセリングの先生方とグループディスカッションを行い、子どもや保護者への声掛けの仕方について具体的なアドバイスをいただきました。そして園として相談できるネットワークを作ることの大切さを学びました。保護者のとっても子どもにとっても安心感を提供できる園でいられるよう、普段からのコミュニケーションを大切にしていきたいと思います。
【藤本:他1名:大阪私学会館】
 
6月17日 大私幼第31次プロジェクト 園内研修から始める組織開発 ~保育が楽しいと思える組織をめざして~

2024.07.18

6月の例会では、7月に行う近畿地区研修大会の発表に向け、引き続き発表内容をまとめ、話し合いを行いました。各園、発表内容の方向性について悩んでいたところ、講師の先生にアドバイスをいただき、方向性を明確にすることができました。自園の取り組みを改めて振り返り、共に園内研修に参加している同僚の先生方から意見感想をもらい、自園の園内研修の強みと課題をまとめていきたいと思います。
【藤本:大阪ガーデンパレス】
 
5月27日 大私幼第31次プロジェクト 園内研修から始める組織開発 ~保育が楽しいと思える組織をめざして~

2024.07.18

5月の例会では、7月に行う近畿地区研修大会の発表に向け、引き続き4つのタイプ別に分かれ話し合いを行いました。他園と自園の取り組み方の違いや共通点を探りながら、私たちの園内研修の取り組みにはどのような強味があるのか、またどのような課題があるのかまとめていきたいと思います。そしてこの研究を通して自身が感じた自園の課題を同僚の先生方と対話する時間を作っていきたいと思います。
【藤本:大阪ガーデンパレス】
 
7月12日 豊中こども財団 設置者・園長研修

2024.07.16

「遊びを通じた防災教育を考える」をテーマに過去の災害の事例を振り返りながら、想定外か想定内だったかという着眼点で考え、学ぶことができました。
大きな地震が発生した場合でも、日常生活を送られる程度の被害だった場合、「災害」とは認識されず「防災・減災」が達成できている状況であるという認識も今回学ぶことができました。
今回の学びを日々の保育で活かしていきたいです。

【山本:他5名参加 場所:リッツカールトン大阪】
6月20日 第三回 幼稚園新規採用教員研修

2024.07.04

前半の研修では、児童虐待の現状について知るとともに、子ども同士のトラブルや虐待等があった際の適切な聞き取りの仕方について学びました。限定的な解答になる様な質問はせず、子どもたちが自由に気持ちを伝えられる様、受容的な態度で関わっていきたいと思います。
後半の研修では、障がいの有無に関わらず、すべての子ども達の学びが保障される教育・保育の重要性について学びました。一人ひとりが困難さを感じない様、日々の子どもの行動を観察し、環境をさらに調整していきたいと思います。
【中澤:大阪府教育センター, 他5名参加:オンデマンド】
6月21日 研修名:第2回 園内研修

2024.06.25

 今回の研修では、普段関わりの少ない職員とコミュニケーションをとったり、コンセンサスゲームを通してそれぞれの考え方をすり合わせていく経験をしたりすることができました。また、グループワークを通して東豊中幼稚園の教育方針である「自分で考えて決める力」「自分を大切に思う心」「思いやりを持って人と関わる力」について理解を深め、3つの柱が相互に関わり合うことで、子どもの自律性が育まれていることを再確認しました。
 研修での学びを活かし、今後も3つの柱を意識した関わりや保育を行っていきたいと思います。

【名前 神野:他26名参加 :場所 東豊中幼稚園】
5月16日 第2回 幼稚園新規採用教員研修

2024.05.29

開講式を行った後、他園の教員と日々の保育を振り返り、共有しながら幼稚園,こども園教員に求められる子ども理解について考えました。日々の子どもの姿から環境構成を行い、子どもにとって充実した遊びとなるよう努めていきたいと思います。
また、後半のオンデマンド研修では、食物アレルギー対応と食育の大切さについて学びました。アレルギーに関しての知識を身に付け、教員として子どもを守っていきたいと思います。
【三島: 他1名参加 :場所 大阪府教育センター】
   : 他5名参加 :   オンデマンド
5月28日 令和5年度「個別の教育支援計画」の作成・活用実践報告会について

2024.05.29

いくつかの実践事例を知ることで具体的な個別支援計画の活用や他機関との連携について学びを深めることができ、個別支援計画を作成する中でのアセスメントの重要性を感じました。今回の学びを職員間で共有していこうと思います。
【品川:他2名参加  場所:東豊中幼稚園】
5月10日 第1回 幼稚園新規採用教員研修

2024.05.13

この度の研修では、幼児教育の発展のために教職員が意識することや、具体的な大阪府の取り組みについて学び、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を基盤とした保育をすることの重要性について考えることが出来ました。

また、セルフマネジメントの研修では保育者、社会人として必要なスキルについて学び、責任ある行動を行っていく必要があると改めて感じました。自己目標の設定と省察、他の教職員との連携を大切に、子ども理解など学び続ける教職員を目指していきたいと思いました。

【渡部、他5名参加  オンライン研修】

4月22日 大私幼第31次プロジェクト 園内研修から始める組織開発 ~保育が楽しいと思える組織をめざして~

2024.05.02

4月の例会では、7月に行う近畿地区研修大会の発表に向け、前回に引き続きタイプ別に分かれ各園の情報共有をしました。話し合いの中で、自園の園内研修のねらいが何かを明確にすること、ミドルリーダーとしてどのようなリーダーシップを発揮できるか方法を探っていきたいと思います。そして今後の園内研修の取り組み方について同僚の先生方と検討しながら実践・振り返りをしていきたいと思います。
【藤本:大阪ガーデンパレス】
 
3月26日 大私幼第31次プロジェクト 園内研修から始める組織開発 ~保育が楽しいと思える組織をめざして~

2024.04.23

3月の例会では、7月に行う近畿地区研修大会の発表に向け、各園の園内研修の特色を分析し、4つのグループに分かれることになりました。そして自園と同じような取り組み方で行っている先生方と情報交換をし、自園でも取り入れたいポイントが見えてきました。同僚の先生方と相談しながら、よりよい園内研修を行えるよう工夫していきたいと思います。
【藤本:大阪ガーデンパレス】
 
4月3日 園内研修~SPトランプを使って自己理解を深める~

2024.04.19

自園のキンダーカウンセラーである小林先生に、自己分析ができるSPトランプを用いて、コミュニケーション力につながる園内研修を行っていただきました。グループに分かれて、それぞれ自分の思考傾向や行動傾向を考えることで、自身が意識しておきたいこと(自己理解)や様々な性格や傾向があること(他者理解)などの視点を深めることができました。新しい年度の始まりに際し、今回の学びや感じたことを活用していきたいと思います。

【品川 他26名参加:場所 東豊中幼稚園】
3月29日 2024年度第1回園内研修

2024.04.05

 今回の研修で、コミュニケーションについて学びました。
相手へ情報を端的にまとめて伝えることや日々の対話で関係性を築くことが組織の中で大切であると感じました。
保育でも、子どもへの伝え方を意識し、日々のコミュニケーションを大切にしたいと思います。
【阿佐 他31名参加 場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス】
3月29日 2024年度第1回園内研修

2024.04.05

 マナーについての研修では、身だしなみや姿勢、話し方、表情、言葉遣いなど社会人として相応しい態度について学びました。
 また、東豊中幼稚園で子どもたち一人ひとりの成長のために大切にしていることを、職員全体で確かめました。今回の研修を通して、自分自身の仕事への姿勢や態度、思いを見直すことができました。
【水越 他31名参加 場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス】
3月29日 2024年度 第1回園内研修

2024.04.05

今回の研修では、子どもたちがカードゲームやボードゲームをしている姿を動画で見て、子どもたちの思いや育ち、保育者の関わり方や環境構成についてディスカッションしながらあらためて考えることができました。
これからも、遊びの中で育っている子どもの姿を見逃さず、子どもたちにとってより良い環境を整えたり、働きかけをしたりしていきたいです。
【馬場 他31名参加:場所 関西学院大学大阪梅田キャンパス】
3月26日 2023年度第5回園内研修

2024.04.04

今回の研修では、1年間を振り返りそれぞれの学年が大切にしてきたことを共有することができました。
又、自分自身の1年も振り返ることで意識して取り組めたこと、課題に気づくことができました。
今回の研修で共有したことを活かしながら、次年度もチークワークを大切により良い保育が行えるよう努めていきたいと思います。
【馬場  他30名参加:場所 東豊中幼稚園】
12月1月2月 大私幼ミニプロジェクト「3歳児~5歳児の教育時間後の保育について考える」

2024.03.21

今回、全4回のプロジェクトに参加させていただく中で、他園の先生方と討議を重ねながら、預かり保育の現場において共通のテーマで取り組みを重ねることで、子どもたちが主体的に遊びを広げながら楽しく過ごすことのできる環境について、考えを深めることができました。又、異年齢だからこそ大切にしたいことや取り組みを考えることができました。その時々の子どもたちの姿や様子から保育者の関わり方や提案、見守り方などどのような視点を大切にするか考え続け、それに対して取り組みを続けることこそが、より良い環境づくりにつながっていくのだと感じました。職員同士で語り合い考える作業の中でより良いものが生まれて見えてくる保育のサイクルをこれからも続けていきたいと思います。

【品川:12月1月オンライン・2月大阪私学会館】
2月19日 大私幼第31次プロジェクト 園内研修から始める組織開発 ~保育が楽しいと思える組織をめざして~

2024.03.06

2月の例会は、過去に他園で行われた長期的な園内研修の取り組みの例について教えていただき、その後、グループに分かれて各園どのような園内研修を考えているのか話し合いました。自園の困り感は何なのか、どうしてそのような困り感が出るのか、他園の先生方と話し合い意見を聴く中で、見えてきたこともありました。より良い職場環境を作る手立ての一つとして園内研修を行えるよう、プロジェクトの中で学んできたこと知ったことを同僚の先生方と共有し、今後の園内研修がより良くなるよう、計画・実践・振り返りをしていきたいと思います。

【藤本:大阪ガーデンパレス】

1月22日 大私幼第31次プロジェクト 園内研修から始める組織開発 ~保育が楽しいと思える組織をめざして~

2024.03.06

1月の例会は、自園の園内研修における課題を振り返り、ミドルリーダーとして自園で何が取り組めるか、グループワークを行いました。前回までとは異なる他園の先生方とのグループワークになり、新たな学びや発見がありました。今後も研修で得た学びを活かしミドルリーダーとしてどのようなことができるのか考え実践できるよう努めていきたいと思います。

【藤本:大阪ガーデンパレス】

1月20日 個別相談からみた子どもと保護者に寄り添う関わり~日々の保育は大切な贈り物~

2024.02.21

今回の研修では、子どもたちが生き生きと育つために大切といわれているアタッチメントの視点について動画や写真、相談事例を見て学びを深めました。その事例の中で、子どもたちが楽しく活動している時はそっと見守ることが大切であり、見守る中で、不安や悲しみを感じているのであれば、優しく慰めることで子どもは守られていることを実感し、不安な気持ちを立て直すことができ、大人が関わるタイミングがとても大切になることを改めて学びました。日頃の保育の中でもスキンシップをたくさんとったり不安を受けとめたりしながら、子どもたちとって心のよりどころになれるよう保育していきたいと思います。
【七種 他34名:アクア文化ホール】

ページトップへ戻る