先生たちのポートフォリオ
- 3月25日 第67回 大私幼教育研究大会
-
2025.04.03
- 3月24日 2024年度第7回園内研修 表現あそびについて
-
2025.04.03
今回の研修では、今年度に実施した表現あそび会の各クラスの取り組みを共有しました。その後、具体的な取り組み方についてグループで話し合いました。
この研修を活かして、次年度の表現あそび会でも、子どもが主体的に取り組めるように保育をしていきたいと思います。
【宇野 他27名参加 場所:東豊中幼稚園】
- 3月10日 大私幼第31次プロジェクト 園内研修から始める組織開発 ~保育が楽しいと思える組織をめざして~
-
2025.03.28
今回が31次プロジェクト最後の例会でした。紀要の最終確認と書籍原稿について他園の先生方と原稿を読み合い、情報交換を行いました。月1回他園のミドルリーダーの先生方と集まり、園内研修のことはもちろん、互いの園の現状や悩みなど様々なことを対話することができる貴重な2年間でした。今後も、全職員が同じ目標に向かってよりチームワークが高められるような園内研修、そして職員が対話をしながら子ども理解・園理解を深められる園内研修を行っていきたいと思いました。
【藤本:大阪ガーデンパレス】
- 2月17日 大私幼第31次プロジェクト 園内研修から始める組織開発 ~保育が楽しいと思える組織をめざして~
-
2025.02.28
今回の例会では、31次プロジェクトメンバー17園の園内研修の取り組みを書籍化するにあたり、同じチームの先生方と各自どのようなことをまとめていくのか共有しました。他園の先生方のまとめを参考に、同僚とも自園の園内研修について振り返りながらまとめていきたいと思います。
【藤本:大阪ガーデンパレス】
- 2月20日 令和6年度(一社)大阪私立幼稚園連盟「ミニプロジェクト」~これからミドルリーダーになる先生、その先生を現在サポートしている先生、集合!~
-
2025.02.26
今回の研修では、ミドルリーダー・ミドルリーダー初期の保育者が、それぞれ課題を共有し、どのようにアプローチをしていくのかを話し合いました。後輩と先輩をつなぐ架け橋になり、自信をもって保育を行うことができるよう、後輩の先生の思いに寄り添っていくことの大切さを改めて感じることができました。他園で取り組んでいる後輩の先生とのコミュニケーションのとり方や、日々の保育の振り返りも、私にとって多くの学びとなりました。
今後もプロジェクトで共有したことや学びを自園で活かせるよう積極的に実践していきたいと思います。
【佐々木 他1名参加 大阪私学館】
- 2月7日 キッズサポーター・スキルアップ講座 (2日目)
-
2025.02.18
2日目は、より良い支援のための「聴く」技術・クレーム対応の技術・援助者のメンタルヘルス・より良い職場づくりの4つの講座を受けました。自分がどのような価値観を持っているのか自分がどのようなことを感じているのか自己覚知すること。より良い支援者になるためにコミュニケーションにおいて聴く・伝える上での意識する事・大事にしたい事などを学びました。子ども・保護者・同僚とのコミュニケーションの中で、今回学んだことを意識しながら丁寧な関わりをしていきたいと思います。
【藤本:エル・おおさか:他1名】
- 2月6日 キッズサポーター・スキルアップ講座(1日目)
-
2025.02.17
1日目は、発達心理学について、虐待防止を視野に入れた子育て支援、保護者支援のポイント、アサーティブコミュニケーションの4つの講座を受けました。基本的な子どもの心の発達についてや、より良い関わりとは何かを学び、さりげない日常の関わりの中で私たち大人が子どもたちにできる事・すべき事を改めて考えることができました。又、専門的な視点から教えていただいた支援者としての持つべき知識や捉え方、コミュニケ―ション方法等は今後の保育の場面で意識し取り入れていきたいと思います。
【品川 他1名参加 エル・おおさか】
- 1月20日 大私幼第31次プロジェクト 園内研修から始める組織開発 ~保育が楽しいと思える組織をめざして~
-
2025.02.13
今回の例会では、紀要原稿の最終確認と31次プロジェクトメンバー17園の園内研修の取り組みを書籍化するにあたり、出版企画の主旨について話を伺いました。研修に参加した先生方からの感想などフィードバックをしっかりを行い、課題・解決・効果のポイントをおさえながら、自園の園内研修についてまとめていきたいと思います。
【藤本:大阪ガーデンパレス】
- 1月20日 第8回幼稚園新規採用教員研修
-
2025.01.29
今回の研修では、子どもの安全と危機管理について、様々な事例からリスクや対策を考え、毎日の積み重ねが実際に事故や災害が起きた時の対応や保護者や地域の方との信頼にもつながることを学びました。
また、新人教員としての1年を振り返り、来年度の目標を定めました。この新任研修で学んだこと、園で学んだことをしっかり活かして2年目以降も幼稚園教諭として務めていこうと思います。
【三島 他2名参加 大阪府教育センター】
- 1月25日2024年度豊中こども財団全体研修会 幼児のおもちゃづくりと考える力
-
2025.01.27
今回の研修を通して、幼児がおもちゃづくりをする際に保育者が材料と見本は準備するが、作り方は子どもに伝えないことにより、自分で考える力が育っていくことを学びました。
製作コーナーで子どもたちが考えながら作ることができる素材を準備したり、子どもたちが作ってみたいと思うような作品の見本を置いておいたりするなど、子どもたちの遊び方や様子を考慮しながら、今回の研修で学んだことを取り入れていきたいと思います。
【髙橋 他33名参加 アクア文化ホール】
- 12月25日 第6回園内研修 表現遊びについて
-
2025.01.07
今回の研修では各クラスで日ごろから楽しんでいる表現遊びについてどのような子どもの姿が見られているのか、保育者はどのようなことを意識して保育をしているのか、これからどのようなねらいをもって保育を進めていきたいか等を話し合い、共有しました。子どもたちの豊かで自由な発想を大切に互いを認め合えるような温かい保育をこれからもしていきたいと思います。
【國田 他31名参加 東豊中幼稚園】
- 12月25日 第6回園内研修 集団ゲームについて
-
2025.01.07
今回の研修で、集団ゲームをする中で友だちと関わる機会が増えたり、協力することの楽しさを味わったり、勝ち負けを経験することで嬉しい・悔しいと感じることができるなど子どもたちが様々な大切な経験をすることができるのだと再確認しました。集団ゲームをする中で一見困った姿に見えるルールを守れない・自分がしたい事をするといった様子も、その時期の子どもの姿ととらえ、保育者からの適切な声掛けや援助で子ども自身が周りの友だちの思いに気付いたり、子どもたち同士で問題解決に向けて話し合いをする機会になったりするということを話し合うことができました。今後も集団ゲームを楽しみながらよい援助ができるよう心掛けたいと思います。
【松山 他31名参加 東豊中幼稚園】
- 12月16日 大私幼第31次プロジェクト 園内研修から始める組織開発 ~保育が楽しいと思える組織をめざして~
-
2024.12.25
今回の例会では、7月の近畿地区研修大会で31次プロジェクチームが発表した内容を研究紀要としてまとめる作業を行いました。改めて自園の園内研修を振り返ることで、成果や課題について考える機会になりました。また他グループの園の取り組み例を文書で読むことで参考にしていきたい点をたくさん見つけることができました。
【藤本:大阪ガーデンパレス】
- 11月25日 大私幼第31次プロジェクト 園内研修から始める組織開発 ~保育が楽しいと思える組織をめざして~
-
2024.12.25
今回の例会では、7月の近畿地区研修大会で31次プロジェクチームが発表した内容を研究紀要としてまとめる準備を行いました。チームに先生方と発表内容を振り返りながら改めて話し合うことで取り組みの大切さを確認することができました。分かりやすく読みやすい紀要になるよう作成していきたいと思います。
【藤本:大阪ガーデンパレス】
- 11月20日 支援の必要な子どもへの合理的配慮と保護者支援
-
2024.12.25
保育環境の具体的な事例を教えていただき、自園でも取り入れ工夫できるポイントがたくさんありました。また、保育者としてどのような関わりが保育者支援に繋がるのかを学びました。幼稚園という場所が子どもにとっても保護者にとっても安心できる場所になるよう、全職員で力を合わせながらより良い保育をしていきたいと改めて思いました。
【藤本:他2名:オンライン】
- 11月27日 ECEQ公開保育 天王寺こども園
-
2024.12.02
今回の公開保育では特にコーナー遊びを見させていただきました。
製作コーナーでは季節に沿ったクリスマスの製作を豊富な素材とともに出したり、積み木コーナーではのびのびと遊べるように広いスペースを確保したりしていることが分かりました。
今回学んだことを活かして、子どもが“したい!”と思ったことを不足なく与えてあげられるような環境の構成をできるように努めていきたいと思います。
【宇野 他1名参加 天王寺こども園】
- 11月26日 教職員を対象としたエピペン講習会 食物アレルギー基礎知識と緊急時の対応
-
2024.11.28
食物アレルギーによるアナフィラキシー症状は、とても進行がはやく初期対応の遅れが命に関わるので、その恐ろしさを再確認することができました。
毎日給食を食べる保育現場では全職員のアレルギーに対しての正しい理解と落ち着いた対応力が大切であり、エピペン使用時の対応については役割分担をしっかり決めておく、また誰がやってもできる状態に準備しておくことが重要であると感じました。
【宗藤:他1名参加 大阪府済生会中津病院】
- 11月1日 園内研修「表現あそびについて考える」
-
2024.11.19
子どもたちが主体的に楽しんで取り組むことができる表現活動とはどんなものだろう、理想的な姿や内容について職員で語り合い考えを深めました。より良い保育を目指して、語り合うことや振り返ることそして模索し続けていくことくを今後も大切にしていきたいと思います。
【品川 他29名参加 保育室】
- 第2回保健交流会第1部 就学前施設開園中に大規模災害が起こった時の対応について
-
2024.11.19
今回は、豊中消防局予防課の方から、災害が起こった時の様々な備えや、就学前施設が災害発生時に大切にすることを教えていただきました。
本園の災害対策は様々な資料や情報をもとに、都度職員で話し合いを行って立てていますが、今回うけた研修内容も組み込んでより良いものにしていきたいと思います。
【辻本:人権平和センター】
- 11月6日 第6回幼稚園新規採用教員研修
-
2024.11.12
前半のオンデマンド研修では、保護者や子どもが子育てや園生活の中で感じる困りごとには必ず背景や理由があり、心配や不安などの気持ち、保護者の立場を理解し尊重した上で子どもとのより良い関わり方や目指す方向について連携をとっていくことの大切さを学びました。
後半の研修では、保育現場で働く教員が実践したことを踏まえて、子どもの主体的な姿・活動には、子どもが安心して遊びこめる環境の中での保育者の言葉かけや子どもの姿に合わせた環境の最高性が必要なことを学びました。遊びを通して子どもが学びや気付きを得られるような保育や関わりを行っていきたいと思います。
【中村:他5名参加:オンデマンド】
:他1名参加:大阪府教育センター
【中澤(他13名):ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター】